2024年11月20日
やっと薪小屋が空いた
やっと薪小屋が空いた。
今年の正月、能登半島の地震があり、薪ストーブの使用を妻が怖がった。
確かに薪ストーブはエアコンやファンヒーターのようにすぐには消えない。
(消火器と火災報知器は設置しているけどね)
ムリに押し付けても、と薪ストーブの使用を中止した。
(本当は妻に頭が上がらない僕なんです)
我が家の場合、使用する薪は、薪ストーブが半分、残りは薪での風呂焚きだが、太陽熱温水器があり、夏場はほとんど薪を使用しない。
特に今年のように暑いとなおさらである。
よって薪の使用が半分になり、例年なら5月頃に空くのが、今まで残った。
その分、電気代と灯油代が増えたけどやむなし、かな。
懐とエコの事を考えるとマイナスだけどね。
この薪小屋は3つに区切っていて、1カ所で約1年分の薪が賄える。
満杯だと3年分あるが、どこかは使用中となるので2年プラスα って事だね。
さて、次の薪準備にかかる前に床づくり、このカ所だけ床上げ出来ていなかったのだ。
周囲より20cm程高いので、すぐに湿っける事も無いが、通気が良くなれば安心で土が付く事も無くなる。
土間にブロックを適当に置き、もらってきた古いコンパネなどを床板とする。
あまりお金はかけないように、いつもゆとりのない僕だ。
そして薪の搬入、奥の端はまだ残っている木のトロ箱に薪を入れて重ね、崩れ防止、壁替わりだね
その後はバラ済み、きれいに並べるとたくさん入るが無精者の僕はその気がない。
めんどくさがり屋、だ。
でも隙間があると木の乾きは良いよ。
半年ほど前に切っておいた木を、気が向いたときに薪用に短くカットし、入れていく。
1年の間に満杯になればいいので急ぐ事も無い。
ボチボチだね。
この地域に住んでいると薪には不自由しない。
自家の畑などに木が生えているし、山にもたくさんある。
手間を掛ければ タダでもらえる。
山が近い、田舎暮らしの良い点でもある。
さぁて・・・、今年の冬はどうするか?
薪ストーブも18年経ち、そろそろ新しいのに替えた方が安心かも。
(このストーブはあったかくて良かったけどね)
寒くなる前に考えますわ。
薪は有効に使わなくっちゃ。
2024年11月17日
赤道の整備、土除去
真平山の赤道(あかみち)ルートは標高100m位まで4駆の軽トラなら上がれる。
ところが今年は強風による倒木やイノシシの被害で土砂が道に散乱、などにより通れなくなった。
倒木は僕らが道の所だけ切って除去したり、市に頼んだりして完了。
でも、道の土砂を除けないと、スリップして谷に落ちる可能性がある。
土砂にはレンガ大の石も混じるっているのでタイヤも傷む。
そこで今月、2回の活動を行い、何とか除去できたよ。
ツルハシ(⛏)で削り、鍬ですくって路肩の低い所へ移す。
路肩も谷側は雨で削られ、コンクリートの下が空いている個所がある。
放置するとコンクリートの陥没になりかねない。
土が崩れないように石を置き滑り止め
できる範囲で土盛りし、少しでもマシになれば良いかな。
離れた所は軽トラに積んで運ぶ。
今回は4名での作業、削る人、運ぶ人など分担して軽トラ3杯分位の土を処理できた。
これで車も通りやすくなるわ。
参加してくれた会員たち、お疲れ様。
近年、ミカン畑の放置などで山へ作業に来る人が減ったが、登山者なども同じ道を通る。
やはり、ある程度整備されていると、歩いていて気持ちがいいもんね。
また、山の災害があった場合、道がないとそこまで行くのが大変。
藪漕ぎ(藪の中をかき分けながら歩く事)すると時間もかかる。
そんな面でも、登山道があるのは役立っている。
僕はそう思っているがどうだろう?
会員が減り、今後いつまで続くか分からないが、会員たちの協力でやっていけたらいいね。
ところが今年は強風による倒木やイノシシの被害で土砂が道に散乱、などにより通れなくなった。
倒木は僕らが道の所だけ切って除去したり、市に頼んだりして完了。
でも、道の土砂を除けないと、スリップして谷に落ちる可能性がある。
土砂にはレンガ大の石も混じるっているのでタイヤも傷む。
そこで今月、2回の活動を行い、何とか除去できたよ。
ツルハシ(⛏)で削り、鍬ですくって路肩の低い所へ移す。
路肩も谷側は雨で削られ、コンクリートの下が空いている個所がある。
放置するとコンクリートの陥没になりかねない。
土が崩れないように石を置き滑り止め
できる範囲で土盛りし、少しでもマシになれば良いかな。
離れた所は軽トラに積んで運ぶ。
今回は4名での作業、削る人、運ぶ人など分担して軽トラ3杯分位の土を処理できた。
これで車も通りやすくなるわ。
参加してくれた会員たち、お疲れ様。
近年、ミカン畑の放置などで山へ作業に来る人が減ったが、登山者なども同じ道を通る。
やはり、ある程度整備されていると、歩いていて気持ちがいいもんね。
また、山の災害があった場合、道がないとそこまで行くのが大変。
藪漕ぎ(藪の中をかき分けながら歩く事)すると時間もかかる。
そんな面でも、登山道があるのは役立っている。
僕はそう思っているがどうだろう?
会員が減り、今後いつまで続くか分からないが、会員たちの協力でやっていけたらいいね。
2024年11月12日
「かがわ第九」 演奏会
Mさんからもらった「かがわ第九」の入場券。
クラシックは難しいというイメージがあり、関心は薄いが好意に甘えて。
Mさんが合唱団で出演するので応援を兼ね、今回は6名で聞きに行く事になった。
今年はウイーンで初演奏されてから200年目とか、これだけ続くってすごいね。
香川では36回目になるそうだ。
レクザムホール(県民ホール)へ行くと、早くから来た人で中央付近の席はいっぱい。
僕らは前から7番目位の席に座る。
やはり場内の写真撮影は禁止。
よって写真は入場時に受け取った冊子の一部を拝借しました。
(写真、管弦楽団)
曲目は
1 ・ モーツァルト作曲のオペラ「フィガロの結婚」より序曲
2 ・ ベートーヴェン作曲、交響曲第九(合唱付き)
どんな曲か? って、音痴の僕に聞きなさんな、恥ずかしい。
(自分で調べてくださいね)
定刻になり、演奏が始まる前に指導者が会場のみなさんに、第九「歓喜の歌」を教えてくれる。
この曲が演奏される時、「みんなで歌おう」、という訳。
「みんなで造ろう! 香川の第九」 キャッチフレーズのように盛り上げようって事かな。
さて、演奏が始まると場内は聞き入る人で静まり返る。
指揮者は 粟辻 聡(あわつじ そう)さん、国内外で活躍してる新進気鋭の若手指揮者だそう。
管弦楽は 関西フィルハーモニー管弦楽団、20回以上この演奏会に出演しているとの事。
曲を聴きながら指揮者の手の動きを見てると、大きく動かしたり下の方で細かくしたり、指を開いたりすぼめたり。
指揮棒は使用せず、手と指で表現する。
50名程いる楽器の演奏者は時々それを見てる程度であるが、その動きである程度音の大きさや、どの楽器を主にしているかなどがわかる。
柔らかく優しく、とか、勢いよくなど、そして、手が止まると音もピタッと止む。
変な見方かも知れないが、楽器奏者と指揮者の手を比べながら聞くのも面白いね。
心地よい音色で脳もリラックス。
日頃の雑念を忘れ、心が洗われるって感じ。
第九の第4楽章ではバリトン歌手やソプラノ、アルト、テノールそれぞれの独唱。
良く響く声に、「すごい声帯をしてるな」と感心する。
そして「歓喜の歌」でMさんら120名ほどの合唱団の声、その一部を観客も起立して歌う。
(写真は合唱団の練習風景)
僕はラララ程度しか言えないが、周りを見ると楽譜も見ずにドイツ語で歌っている人もいて 「ふ~ん」 と感心する。
「フロイデー シェーネル ゲッテル フンケン ・・・」(歌詞です)
おそらく関心が高く、何年もコンサートなどに参加してるのだろう。
合唱団は大きな口を開け、一生懸命に歌っていたよ。
お腹から思い切り出した空気に声を乗せれば「良い音」が出るんだって。
楽団の演奏と、合唱団、それに観客席、全てが一体になって盛り上がっていく。
「いいね!」 ロクにクラシックを知らない僕でも、素敵な音色と合唱の声に飲み込まれ、雰囲気に酔いそうになるよ。
終わると場内は大きな拍手に沸く。
合唱団には小学生や中学生も数人参加していた。
また、県外からも25名が参加、熱心な人がいるんだなあ。
第九、歓喜の歌 は自由と生きる喜び、人との交わりと愛 を讃えている。
ウクライナ戦争やガザ地区など、世界情勢が悪い中、平和を願う人たちの生きる支えになれば良いなあ。
この演奏会が今後も続いて行く事を願っています。
今回演奏会を見逃した方、丸亀町商店街(高松市)のドーム広場で大合唱会があるよ。
12月22日(日) 13時集合 (歌唱指導、14:40)
参加費は無料です
歌ったことがある人も無い人も声高らかに!
興味があれば参加してくださいな。
雰囲気が味わえると思うよ
クラシックは難しいというイメージがあり、関心は薄いが好意に甘えて。
Mさんが合唱団で出演するので応援を兼ね、今回は6名で聞きに行く事になった。
今年はウイーンで初演奏されてから200年目とか、これだけ続くってすごいね。
香川では36回目になるそうだ。
レクザムホール(県民ホール)へ行くと、早くから来た人で中央付近の席はいっぱい。
僕らは前から7番目位の席に座る。
やはり場内の写真撮影は禁止。
よって写真は入場時に受け取った冊子の一部を拝借しました。
(写真、管弦楽団)
曲目は
1 ・ モーツァルト作曲のオペラ「フィガロの結婚」より序曲
2 ・ ベートーヴェン作曲、交響曲第九(合唱付き)
どんな曲か? って、音痴の僕に聞きなさんな、恥ずかしい。
(自分で調べてくださいね)
定刻になり、演奏が始まる前に指導者が会場のみなさんに、第九「歓喜の歌」を教えてくれる。
この曲が演奏される時、「みんなで歌おう」、という訳。
「みんなで造ろう! 香川の第九」 キャッチフレーズのように盛り上げようって事かな。
さて、演奏が始まると場内は聞き入る人で静まり返る。
指揮者は 粟辻 聡(あわつじ そう)さん、国内外で活躍してる新進気鋭の若手指揮者だそう。
管弦楽は 関西フィルハーモニー管弦楽団、20回以上この演奏会に出演しているとの事。
曲を聴きながら指揮者の手の動きを見てると、大きく動かしたり下の方で細かくしたり、指を開いたりすぼめたり。
指揮棒は使用せず、手と指で表現する。
50名程いる楽器の演奏者は時々それを見てる程度であるが、その動きである程度音の大きさや、どの楽器を主にしているかなどがわかる。
柔らかく優しく、とか、勢いよくなど、そして、手が止まると音もピタッと止む。
変な見方かも知れないが、楽器奏者と指揮者の手を比べながら聞くのも面白いね。
心地よい音色で脳もリラックス。
日頃の雑念を忘れ、心が洗われるって感じ。
第九の第4楽章ではバリトン歌手やソプラノ、アルト、テノールそれぞれの独唱。
良く響く声に、「すごい声帯をしてるな」と感心する。
そして「歓喜の歌」でMさんら120名ほどの合唱団の声、その一部を観客も起立して歌う。
(写真は合唱団の練習風景)
僕はラララ程度しか言えないが、周りを見ると楽譜も見ずにドイツ語で歌っている人もいて 「ふ~ん」 と感心する。
「フロイデー シェーネル ゲッテル フンケン ・・・」(歌詞です)
おそらく関心が高く、何年もコンサートなどに参加してるのだろう。
合唱団は大きな口を開け、一生懸命に歌っていたよ。
お腹から思い切り出した空気に声を乗せれば「良い音」が出るんだって。
楽団の演奏と、合唱団、それに観客席、全てが一体になって盛り上がっていく。
「いいね!」 ロクにクラシックを知らない僕でも、素敵な音色と合唱の声に飲み込まれ、雰囲気に酔いそうになるよ。
終わると場内は大きな拍手に沸く。
合唱団には小学生や中学生も数人参加していた。
また、県外からも25名が参加、熱心な人がいるんだなあ。
第九、歓喜の歌 は自由と生きる喜び、人との交わりと愛 を讃えている。
ウクライナ戦争やガザ地区など、世界情勢が悪い中、平和を願う人たちの生きる支えになれば良いなあ。
この演奏会が今後も続いて行く事を願っています。
今回演奏会を見逃した方、丸亀町商店街(高松市)のドーム広場で大合唱会があるよ。
12月22日(日) 13時集合 (歌唱指導、14:40)
参加費は無料です
歌ったことがある人も無い人も声高らかに!
興味があれば参加してくださいな。
雰囲気が味わえると思うよ
2024年11月09日
防災研修 in 総社市
今回まちづくり推進隊の案内を受け、岡山県総社市への研修に参加した。
総社市は倉敷市の上(北)にあり、岡山市と倉敷市のベッドタウンか?、人口は増えているそうだ。
平成30年(2018年)7月の西日本豪雨災害で、高梁川の越水や堤防決壊などにより甚大な被害を受けた。
被害地は4カ所。(写真で見るとかなり広い範囲だ)
死者が12人、避難者数は約7300人、家屋の全半壊が628棟、一部損壊532棟,床上浸水は576棟となった。
死者の内、災害関連死が8人と多いのは長引く避難生活が影響しているのかな。
(被害の割に死者が少ないのは日頃の防災意識が高いのかも?)
降雨量は5日間で298mm(50年に一度の量)、伯備線も浸水し走行不能となった。
そして近くの工場で浸水により水蒸気爆発が起き、民家も延焼という2次災害も起きる。(右写真)
土砂災害(がけ崩れ、土石流)も370件。
自然災害の恐ろしさを市役所職員の説明と映像で知る。(写真、左側が川、右の民家も浸水・昭和地区)
また、上流域のダム(中国電力)が降雨量の増加で放流、河川敷に木が生えていて水の流れが悪くなっていたのも影響したようだ。
岡山県では外来種のヌートリアが増えて、土手に穴を開ける、それも漏水の原因となる。
その時、市役所の職員は対応に追われ、4日間家に帰れなかった人もいたとか。
家庭の事も心配だが、使命感で任務を遂行したんだろうね。
頑張りに拍手を送りたくなるよ。
市の災害対応を簡単に書くと、
7月5日 ・ 大雨洪水注意報発表 → 大雨、洪水警報発表
7月6日 ・ 土砂災害警報発表 災害対策本部設置
一部地域に避難準備 → 避難勧告発令 → 市内全域に避難勧告発令
(川の氾濫危険水位超過)
市内全域に避難指示発令
ダムの放流最多となる (川沿いの工場、爆発)
7月7日 ・ 川の水位、計画高水位を超過 避難者数7291人
その後、雨量が減り大雨特別警報を解除
7月8日 ・ 市内全域の避難指示 解除 → 大雨警報 解除
災害後の支援(総社流) は参考になるね。
・ ペット同伴避難所も設ける
・ フリーマーケット (被災者は自由に希望する
支援物資を持ち帰れる)(右写真)
1000人の中高生が対応をしてくれた
(7月11日 ~ 10月1日)
利用者は延べ7万人以上
すばらしい! 若い力がみんなを元気づけたと思うよ。
そして、全国からの支援、
・人的支援は17市町から 延べ2556人
(熊本地震の時、支援した益城町からもお礼として来てくれた)
・物的支援は40市町から
助け合いの輪は広がっていく。
仮設住宅は東日本大震災(福島県)で使用した物を送ってもらい再利用。(左写真)
復興が進んだ現在はリノベーションをして市営住宅にしているそうだ。
昭和地区では仮設住宅をリノベした店、大黒屋。
みんなの憩いの場としても利用している。
復興のシンボルとし、災害を忘れないように語り継ぐ場にも。
災害の経験を活かして
・ 現在も周年式典で、災害の記憶を後世に伝え
たり
・ 防災訓練、(防災士の育成)
・ 土のう袋ステーションの整備
・ 外国人防災リーダーの育成
(外国人へのフォロー)
・ 全国の市町村や会社などと防災協定を結ぶ
(109協定)
・ 他市への支援(被災地へ職員の派遣) 「困ったときはお互い様」の精神
・ ダムの事前放流、中国電力と交渉し実現
などを行っている。
市長のリーダーシップが良いんだろうなあ。
復興はかなり進み、今は落ち着いているようだ。
すごいね、我が市ではどうだろう?
香川は災害が少ない事もあり、まだまだレベルが低いな、と思った。
これを参考に少しでもレベルアップできると良いね。
対応してくれた総社市の職員、また研修を企画してくれた「まちづくり推進隊みの」に感謝!
ありがとうございました。
総社市は倉敷市の上(北)にあり、岡山市と倉敷市のベッドタウンか?、人口は増えているそうだ。
平成30年(2018年)7月の西日本豪雨災害で、高梁川の越水や堤防決壊などにより甚大な被害を受けた。
被害地は4カ所。(写真で見るとかなり広い範囲だ)
死者が12人、避難者数は約7300人、家屋の全半壊が628棟、一部損壊532棟,床上浸水は576棟となった。
死者の内、災害関連死が8人と多いのは長引く避難生活が影響しているのかな。
(被害の割に死者が少ないのは日頃の防災意識が高いのかも?)
降雨量は5日間で298mm(50年に一度の量)、伯備線も浸水し走行不能となった。
そして近くの工場で浸水により水蒸気爆発が起き、民家も延焼という2次災害も起きる。(右写真)
土砂災害(がけ崩れ、土石流)も370件。
自然災害の恐ろしさを市役所職員の説明と映像で知る。(写真、左側が川、右の民家も浸水・昭和地区)
また、上流域のダム(中国電力)が降雨量の増加で放流、河川敷に木が生えていて水の流れが悪くなっていたのも影響したようだ。
岡山県では外来種のヌートリアが増えて、土手に穴を開ける、それも漏水の原因となる。
その時、市役所の職員は対応に追われ、4日間家に帰れなかった人もいたとか。
家庭の事も心配だが、使命感で任務を遂行したんだろうね。
頑張りに拍手を送りたくなるよ。
市の災害対応を簡単に書くと、
7月5日 ・ 大雨洪水注意報発表 → 大雨、洪水警報発表
7月6日 ・ 土砂災害警報発表 災害対策本部設置
一部地域に避難準備 → 避難勧告発令 → 市内全域に避難勧告発令
(川の氾濫危険水位超過)
市内全域に避難指示発令
ダムの放流最多となる (川沿いの工場、爆発)
7月7日 ・ 川の水位、計画高水位を超過 避難者数7291人
その後、雨量が減り大雨特別警報を解除
7月8日 ・ 市内全域の避難指示 解除 → 大雨警報 解除
災害後の支援(総社流) は参考になるね。
・ ペット同伴避難所も設ける
・ フリーマーケット (被災者は自由に希望する
支援物資を持ち帰れる)(右写真)
1000人の中高生が対応をしてくれた
(7月11日 ~ 10月1日)
利用者は延べ7万人以上
すばらしい! 若い力がみんなを元気づけたと思うよ。
そして、全国からの支援、
・人的支援は17市町から 延べ2556人
(熊本地震の時、支援した益城町からもお礼として来てくれた)
・物的支援は40市町から
助け合いの輪は広がっていく。
仮設住宅は東日本大震災(福島県)で使用した物を送ってもらい再利用。(左写真)
復興が進んだ現在はリノベーションをして市営住宅にしているそうだ。
昭和地区では仮設住宅をリノベした店、大黒屋。
みんなの憩いの場としても利用している。
復興のシンボルとし、災害を忘れないように語り継ぐ場にも。
災害の経験を活かして
・ 現在も周年式典で、災害の記憶を後世に伝え
たり
・ 防災訓練、(防災士の育成)
・ 土のう袋ステーションの整備
・ 外国人防災リーダーの育成
(外国人へのフォロー)
・ 全国の市町村や会社などと防災協定を結ぶ
(109協定)
・ 他市への支援(被災地へ職員の派遣) 「困ったときはお互い様」の精神
・ ダムの事前放流、中国電力と交渉し実現
などを行っている。
市長のリーダーシップが良いんだろうなあ。
復興はかなり進み、今は落ち着いているようだ。
すごいね、我が市ではどうだろう?
香川は災害が少ない事もあり、まだまだレベルが低いな、と思った。
これを参考に少しでもレベルアップできると良いね。
対応してくれた総社市の職員、また研修を企画してくれた「まちづくり推進隊みの」に感謝!
ありがとうございました。
2024年11月03日
木製オブジェを福祉バザーに
知人のNさんがこの度引っ越しで、「自作のオブジェを半分程度処分する」と言う。
娘さん宅へ行くので、そんなに置けないそうだ。
オブジェってな~に?
芸術性の高い作品、今回の場合、木のアートと言えばいいのかな。
手間をかけて作ったものなので喜んでくれる人に・・・。
気持ち分かるね。
僕も材料の木をいくつかあげたが、その木を削って磨き、乾燥させてバーナーで表面を焼く。
すると木目が活かされ、味のあるいい感じの飾り物となる。
木の種類によっても表情は変わってくる。
小さい物からブロック大の物まで色々。
デザインは抽象的、「何を表しているのか?」
聞かれたが、「さあ~」
僕にも分からない。
でも変化があり面白いね。
どれがいいか・・・、見る人の感性にお任せしますわ。
全部違って同じものはない。
言わば世界に一つだけの作品ともいえる。
70位あった品を預かって、僕の友人など喜んでくれそうな人に見せると、興味を示し受け取ってもらえた。
軽トラの荷台にズラリと並べると、「目移りして、どれを選ぶか迷うわ」 と言う人も。
小さな穴があるのは一輪挿し、花を挿すと季節感が出るよ。
10数人に1,2個ずつ分けてあげ、残った作品は本人の了解を得て、福祉バザーに提供することにした。
彼も災害で困っている人など福祉の役に立てば喜んでくれるだろう。
これはご存じの人もおられるが、三野町の大坊市(本門寺の市)に出店する。
その収益金は、能登半島災害義援金、社会福祉協議会への寄付、子ども食堂の経費 に役立てる予定である。
大坊市の日は
11月23日(土)
JRみの駅から歩いて数分の所にあります。
よければ見に来てくださいな。
娘さん宅へ行くので、そんなに置けないそうだ。
オブジェってな~に?
芸術性の高い作品、今回の場合、木のアートと言えばいいのかな。
手間をかけて作ったものなので喜んでくれる人に・・・。
気持ち分かるね。
僕も材料の木をいくつかあげたが、その木を削って磨き、乾燥させてバーナーで表面を焼く。
すると木目が活かされ、味のあるいい感じの飾り物となる。
木の種類によっても表情は変わってくる。
小さい物からブロック大の物まで色々。
デザインは抽象的、「何を表しているのか?」
聞かれたが、「さあ~」
僕にも分からない。
でも変化があり面白いね。
どれがいいか・・・、見る人の感性にお任せしますわ。
全部違って同じものはない。
言わば世界に一つだけの作品ともいえる。
70位あった品を預かって、僕の友人など喜んでくれそうな人に見せると、興味を示し受け取ってもらえた。
軽トラの荷台にズラリと並べると、「目移りして、どれを選ぶか迷うわ」 と言う人も。
小さな穴があるのは一輪挿し、花を挿すと季節感が出るよ。
10数人に1,2個ずつ分けてあげ、残った作品は本人の了解を得て、福祉バザーに提供することにした。
彼も災害で困っている人など福祉の役に立てば喜んでくれるだろう。
これはご存じの人もおられるが、三野町の大坊市(本門寺の市)に出店する。
その収益金は、能登半島災害義援金、社会福祉協議会への寄付、子ども食堂の経費 に役立てる予定である。
大坊市の日は
11月23日(土)
JRみの駅から歩いて数分の所にあります。
よければ見に来てくださいな。
2024年10月24日
里山が荒れている
里山が荒れている。
最近、特に感じるようになった。
真平山も昔は松林だった、秋になるとマツタケがたくさん採れたそうだ。
その後、松くい虫にやられ、ほとんどなくなった。
ふもと辺りはミカンの栽培が盛んだったが、それも値段の暴落と高齢者が増え、だんだん減り今はごく一部だけ残っている。
そして放置された畑はジャングルみたい、バラもあり中に入り難い状態。
(道の草刈りはボランティア活動でやっています)
若い人は農業離れし、自分宅所有の土地にも関心が無いようで、荒れ放題。
そんな所があちこちにある。
僕らボランティアが登山道の整備と共に、道沿いに桜を植えさせてもらい、登山者には喜ばれているが、それも放置するとすぐに荒れる。
春に草刈りをした道にさえ木が生える状態だ。
(道に生えた草と木)
赤道(あかみち)も先月の雨と風の影響で倒木、道が長さ10m程塞がれていて僕らだけでは手におえず市役所に対処してもらった。
地元に知り合いの議員がいると対応が早い、助かるね。
(上写真、取り除いた木と、通れるようになった道)
その他は僕らで少しずつ作業を進めて、ある程度は良くなったよ。
水路の泥上げも行い、道に水があふれるのも防ぐ。(泥の処分も行いました)
活動を始めて15年になるが、最初15名以上いた会員も今は半数以下。
先輩たちは高齢で卒業し、若い人はなかなか入ってこない。
今思うと、あの頃やっておいて良かったなあ。
今だったらとても出来へんわ。
ボヤいていても始まらない。
少しでも多くの人に参加してもらう手立てはないものか? と思案中。
良い知恵があれば教えてくださいな。
最近、特に感じるようになった。
真平山も昔は松林だった、秋になるとマツタケがたくさん採れたそうだ。
その後、松くい虫にやられ、ほとんどなくなった。
ふもと辺りはミカンの栽培が盛んだったが、それも値段の暴落と高齢者が増え、だんだん減り今はごく一部だけ残っている。
そして放置された畑はジャングルみたい、バラもあり中に入り難い状態。
(道の草刈りはボランティア活動でやっています)
若い人は農業離れし、自分宅所有の土地にも関心が無いようで、荒れ放題。
そんな所があちこちにある。
僕らボランティアが登山道の整備と共に、道沿いに桜を植えさせてもらい、登山者には喜ばれているが、それも放置するとすぐに荒れる。
春に草刈りをした道にさえ木が生える状態だ。
(道に生えた草と木)
赤道(あかみち)も先月の雨と風の影響で倒木、道が長さ10m程塞がれていて僕らだけでは手におえず市役所に対処してもらった。
地元に知り合いの議員がいると対応が早い、助かるね。
(上写真、取り除いた木と、通れるようになった道)
その他は僕らで少しずつ作業を進めて、ある程度は良くなったよ。
水路の泥上げも行い、道に水があふれるのも防ぐ。(泥の処分も行いました)
活動を始めて15年になるが、最初15名以上いた会員も今は半数以下。
先輩たちは高齢で卒業し、若い人はなかなか入ってこない。
今思うと、あの頃やっておいて良かったなあ。
今だったらとても出来へんわ。
ボヤいていても始まらない。
少しでも多くの人に参加してもらう手立てはないものか? と思案中。
良い知恵があれば教えてくださいな。
2024年10月13日
草刈り法、あれこれ
僕はボランティアやシルバーの仕事を通し、草刈りについて色々な事を学んだ。
非農家育ちで草刈り機を初めて持ったのは30歳を過ぎてから。
それでも何とかなるもんだ。
・ 道沿いや法面の境は下から上に刈り上げる。
これは道や川、下側の隣地に刈草を落とさないように、との事である。
人に迷惑をかけないように、マナーの一つだね。
・ 池の土手などは上端も手の届く範囲で刈り上げる。
斜面での作業を少しでも減らし、境をハッキリさせる。
あとは下の段より、上から下へ刈り下ろしながら水平に移動。
・ 田んぼや畑など平坦な所は最初に斜め刈りをすると後が楽な気がするね。
刈った草を真横に払うとそこで盛り上がり、その場所を刈る時重たくなるが、体を45度位斜めにして刈った草を後ろ側に払うと横の筋を刈る時邪魔にならない。
場所によりできない所もある、その時はある程度刈ってUターンし、刈り幅を狭めにして先ほどの草も一緒に刈り払う。
・ 背丈ほどの高い草は2段刈り、手間はかかるが半分程度の所で上を刈り、その後下側を刈れば払うのが楽だと思うよ。
体力のある人は一度に刈るが、長いのが足元にあると邪魔になるんだなあ。
・ 時には背丈ほどの高い草が一面に生えている時もある。
数十mもあると風が通らず暑いので、5~10m位でUターンし横の筋を刈る。
そして少しずつ空間を広げていけば風が通るようになり、熱中症予防にもなる。
※ 機械もいくつかあり、万能なのは肩掛け式(左写真、手前)、平面や斜面、狭い所でもできる。
体力はいるけどね。
・ 他にハンマーナイフ、歩行式とトラクターの後ろに付ける物(アタッチメント、右写真)がある。
これは主に平坦な場所向き。
刈った草が細かくなり、後片付けをしなくてもいいのが利点。
・ 畔など斜面を刈るには2枚の刃がかみ合うように回って刈り取るのもある。(左上写真、奥側)
持ち手が伸び、畔の上にいて下の方まで刈れるのが良い。
これも刈った草が細かくなり、後片付けをしなくてもいい。
僕のは少しエンジンが小さく、長い草だと上手く刈れない、早めに刈る事だね。
(走行と刈り取りを同じエンジンでやっている為)
※ 肩掛け式草刈り機の刃もいくつかあり、最近はチップソー(左写真、右側)が多いが、昔風の鉄板式もある。
2枚刃、3枚刃、4枚刃、8枚刃などで、使い分ける。
・ 2枚刃は細い竹や木を切るのには便利である。
刃を研ぐのも簡単で早い。
欠点は石などが飛びやすく、近くの人や物に当たる可能性あり。
・ 3枚刃は2枚刃より石などが飛びにくい。
僕らも山のボランティアで使っている。
山は石が多く、チップソーだとすぐに刃が欠けるが、それが少ないのがメリット。
刃を研ぐのも簡単。
・ 4枚刃、8枚刃と刃数が多いほど石は飛びにくくなるが、摩耗は早いので僕は最近使っていない。
・ もう一つ、刃がコの字に曲がったのもあり、田の狭い所などの草を刈る。
これは刈った草などが細かくなり、僕は山でバラやカズラの除去に利用している。
バラの長い枝で、トゲが体に当たると痛いもんね。
カズラも切った蔓が巻き付きやすいが、これだと作業性が良くなる。
・刃も長く使うと切れ味が落ちる。
そこで刃を研ぎ直して使うため砥ぎ機を使っている。
(写真、左は鉄板用のグラインダー、右はチップソー用)
どれをどう使うか、はそれぞれ。
トラクター式だと、200万円を超える。
作業のやり方と、値段、使う頻度なども考えないとね。
僕もたまに トラクター式を従妹から借りている、お礼と燃料代がいるが楽ではいい。
平坦で広い場所向きだね。
ハンマーナイフ(歩行式)は持っていて小回りが利くが、この頃体力が落ち、どうしようかと思案中。
・ 気を付けないといけないのが、草の中に鉄筋や鉄パイプを立てている時。
草が長いと分からず、刃や機械を壊す元。
15分くらいで新品の刃がダメになったこともある、ショックだね。
今までの草刈り作業を通して気付いたことを並べたが、少しでも参考になり、役立てば嬉しいね。
非農家育ちで草刈り機を初めて持ったのは30歳を過ぎてから。
それでも何とかなるもんだ。
・ 道沿いや法面の境は下から上に刈り上げる。
これは道や川、下側の隣地に刈草を落とさないように、との事である。
人に迷惑をかけないように、マナーの一つだね。
・ 池の土手などは上端も手の届く範囲で刈り上げる。
斜面での作業を少しでも減らし、境をハッキリさせる。
あとは下の段より、上から下へ刈り下ろしながら水平に移動。
・ 田んぼや畑など平坦な所は最初に斜め刈りをすると後が楽な気がするね。
刈った草を真横に払うとそこで盛り上がり、その場所を刈る時重たくなるが、体を45度位斜めにして刈った草を後ろ側に払うと横の筋を刈る時邪魔にならない。
場所によりできない所もある、その時はある程度刈ってUターンし、刈り幅を狭めにして先ほどの草も一緒に刈り払う。
・ 背丈ほどの高い草は2段刈り、手間はかかるが半分程度の所で上を刈り、その後下側を刈れば払うのが楽だと思うよ。
体力のある人は一度に刈るが、長いのが足元にあると邪魔になるんだなあ。
・ 時には背丈ほどの高い草が一面に生えている時もある。
数十mもあると風が通らず暑いので、5~10m位でUターンし横の筋を刈る。
そして少しずつ空間を広げていけば風が通るようになり、熱中症予防にもなる。
※ 機械もいくつかあり、万能なのは肩掛け式(左写真、手前)、平面や斜面、狭い所でもできる。
体力はいるけどね。
・ 他にハンマーナイフ、歩行式とトラクターの後ろに付ける物(アタッチメント、右写真)がある。
これは主に平坦な場所向き。
刈った草が細かくなり、後片付けをしなくてもいいのが利点。
・ 畔など斜面を刈るには2枚の刃がかみ合うように回って刈り取るのもある。(左上写真、奥側)
持ち手が伸び、畔の上にいて下の方まで刈れるのが良い。
これも刈った草が細かくなり、後片付けをしなくてもいい。
僕のは少しエンジンが小さく、長い草だと上手く刈れない、早めに刈る事だね。
(走行と刈り取りを同じエンジンでやっている為)
※ 肩掛け式草刈り機の刃もいくつかあり、最近はチップソー(左写真、右側)が多いが、昔風の鉄板式もある。
2枚刃、3枚刃、4枚刃、8枚刃などで、使い分ける。
・ 2枚刃は細い竹や木を切るのには便利である。
刃を研ぐのも簡単で早い。
欠点は石などが飛びやすく、近くの人や物に当たる可能性あり。
・ 3枚刃は2枚刃より石などが飛びにくい。
僕らも山のボランティアで使っている。
山は石が多く、チップソーだとすぐに刃が欠けるが、それが少ないのがメリット。
刃を研ぐのも簡単。
・ 4枚刃、8枚刃と刃数が多いほど石は飛びにくくなるが、摩耗は早いので僕は最近使っていない。
・ もう一つ、刃がコの字に曲がったのもあり、田の狭い所などの草を刈る。
これは刈った草などが細かくなり、僕は山でバラやカズラの除去に利用している。
バラの長い枝で、トゲが体に当たると痛いもんね。
カズラも切った蔓が巻き付きやすいが、これだと作業性が良くなる。
・刃も長く使うと切れ味が落ちる。
そこで刃を研ぎ直して使うため砥ぎ機を使っている。
(写真、左は鉄板用のグラインダー、右はチップソー用)
どれをどう使うか、はそれぞれ。
トラクター式だと、200万円を超える。
作業のやり方と、値段、使う頻度なども考えないとね。
僕もたまに トラクター式を従妹から借りている、お礼と燃料代がいるが楽ではいい。
平坦で広い場所向きだね。
ハンマーナイフ(歩行式)は持っていて小回りが利くが、この頃体力が落ち、どうしようかと思案中。
・ 気を付けないといけないのが、草の中に鉄筋や鉄パイプを立てている時。
草が長いと分からず、刃や機械を壊す元。
15分くらいで新品の刃がダメになったこともある、ショックだね。
今までの草刈り作業を通して気付いたことを並べたが、少しでも参考になり、役立てば嬉しいね。
2024年10月03日
秋の実りと彼岸花
人間どもが「暑い、あつい」と言っているうちに、自然界では少しずつ季節が変化している。
いつの間にかツバメがいなくなり、コオロギの声。
動物たちはやはり敏感だね。
我が家の田んぼでも畔に彼岸花が咲きだした。
昔はどこの田んぼでも当たり前にあった花だ。
最近は少なくなったので出来るだけ残そうと思っているがなかなか増えない。
やっとこの程度になった。
秋の実り、穂を垂れだした稲とのコントラスト。
季節を感じる風物詩の一つになるかな。
今年も梅雨明け後雨が降らなかったが、香川用水のおかげで水不足は免れ、稲もそこそこ育っている。
この地区の田に香川用水が繋がって40年になるが、感謝!
あちこちで台風の被害などが出ているが、こちらは無事であった、ありがたい事だ。
田舎にいれば、季節の変化と共に農業の営みも周囲の状況で分かる。
「自然と共に生きているな」、そんな気持ちになる。
この辺が田舎暮らしの良さかも知れないね。
(たくさんの彼岸花を見たければ、宝山湖に行けば見られるよ)
仏教の教えに「一滴の水にも天地の恵みを感じ、一粒の米にも万民の労苦を想い・・・」というのがある。
近年、環境の変化が激しいが、自然の恩恵を忘れず、出来る範囲でエコな生活を送っていきたいなあ。
いつの間にかツバメがいなくなり、コオロギの声。
動物たちはやはり敏感だね。
我が家の田んぼでも畔に彼岸花が咲きだした。
昔はどこの田んぼでも当たり前にあった花だ。
最近は少なくなったので出来るだけ残そうと思っているがなかなか増えない。
やっとこの程度になった。
秋の実り、穂を垂れだした稲とのコントラスト。
季節を感じる風物詩の一つになるかな。
今年も梅雨明け後雨が降らなかったが、香川用水のおかげで水不足は免れ、稲もそこそこ育っている。
この地区の田に香川用水が繋がって40年になるが、感謝!
あちこちで台風の被害などが出ているが、こちらは無事であった、ありがたい事だ。
田舎にいれば、季節の変化と共に農業の営みも周囲の状況で分かる。
「自然と共に生きているな」、そんな気持ちになる。
この辺が田舎暮らしの良さかも知れないね。
(たくさんの彼岸花を見たければ、宝山湖に行けば見られるよ)
仏教の教えに「一滴の水にも天地の恵みを感じ、一粒の米にも万民の労苦を想い・・・」というのがある。
近年、環境の変化が激しいが、自然の恩恵を忘れず、出来る範囲でエコな生活を送っていきたいなあ。
2024年09月30日
海岸寺、夕波まつり
最近は良い事がない。
僕は8月と9月、2回熱中症になり、家族も病気味。
気がめいっている時である。
「男の体操」の先生(女性)が海岸寺のマルシェに出店すると聞き、気晴らしに出かけてみるかな。
Oさんのお誘いにのり、2人で出かけた、15分程度で行ける距離だ。
これは多度津町、海岸寺のイベントで「夕波まつり」と言うんだって。
僕は初めてだが、どうも毎年やっているらしい。
10時前に駐車場もほぼ満車、どこで知ったのか結構来てるね。
まずは先生のお店探し、店は20位あり、うろうろしてると向こうから声を掛けられた。
先生手作りの手芸品は女性向き、オーガニックのコーヒーなども置いていたので紅茶をもらうことにした。
舞台ではいくつかのアトラクションが行われ、地元の獅子舞いも披露。
始まる前に屛風ヶ浦 海岸寺の住職が般若心経の読経というのもお寺らしい。
ほら貝の音も久しぶりに聞いたがいいね。
(石鎚登山、成就社の朝を思い出すわ)
少林寺拳法の演技、小学生などもいたが、上級者になるとかっこいいね、サマになっているわ。
(和太鼓のバック音付きである)
フラダンス、見るのはハワイ以来、しなやかな手の動きが女性っぽくていいなあ。(7人いたよ)
地元の盆踊り、最近は盆踊りを見かけないので懐かしい感じがする。
ピンクの着物を着て踊る男性、ひときわ目立ったね。
バックは青い空と海、広々とした感じがいい。
潮風を受けながら楽しんでいると、落ち込んだ気持ちも少しマシになったかな。
揃いのTシャツを着て、地元の祭りを盛り上げるスタッフたち。
「自然と文化が調和した 健康で魅力的な地域づくりを目指して」
みんなの熱意で成り立っている、というのを感じるわ。
僕らは午前中で引き揚げたが、午後の部もある。
良い気分転換になったよ。
ありがとう!
僕は8月と9月、2回熱中症になり、家族も病気味。
気がめいっている時である。
「男の体操」の先生(女性)が海岸寺のマルシェに出店すると聞き、気晴らしに出かけてみるかな。
Oさんのお誘いにのり、2人で出かけた、15分程度で行ける距離だ。
これは多度津町、海岸寺のイベントで「夕波まつり」と言うんだって。
僕は初めてだが、どうも毎年やっているらしい。
10時前に駐車場もほぼ満車、どこで知ったのか結構来てるね。
まずは先生のお店探し、店は20位あり、うろうろしてると向こうから声を掛けられた。
先生手作りの手芸品は女性向き、オーガニックのコーヒーなども置いていたので紅茶をもらうことにした。
舞台ではいくつかのアトラクションが行われ、地元の獅子舞いも披露。
始まる前に屛風ヶ浦 海岸寺の住職が般若心経の読経というのもお寺らしい。
ほら貝の音も久しぶりに聞いたがいいね。
(石鎚登山、成就社の朝を思い出すわ)
少林寺拳法の演技、小学生などもいたが、上級者になるとかっこいいね、サマになっているわ。
(和太鼓のバック音付きである)
フラダンス、見るのはハワイ以来、しなやかな手の動きが女性っぽくていいなあ。(7人いたよ)
地元の盆踊り、最近は盆踊りを見かけないので懐かしい感じがする。
ピンクの着物を着て踊る男性、ひときわ目立ったね。
バックは青い空と海、広々とした感じがいい。
潮風を受けながら楽しんでいると、落ち込んだ気持ちも少しマシになったかな。
揃いのTシャツを着て、地元の祭りを盛り上げるスタッフたち。
「自然と文化が調和した 健康で魅力的な地域づくりを目指して」
みんなの熱意で成り立っている、というのを感じるわ。
僕らは午前中で引き揚げたが、午後の部もある。
良い気分転換になったよ。
ありがとう!
2024年09月17日
週休3日制を宣言
車庫前のバベ(ウバメガシ)の木が枯れた。
今年の異常な暑さと梅雨明け後1カ月以上雨が無かったことが原因だろう。
周囲をコンクリートで囲まれ、水不足になった。
少し様子がおかしいと思ったが、僕自身もバテそうで水やりが出来んかった。
葉が茶色くなりだして水をやったが手遅れ、面倒を見切れなくてごめんね。(樹齢は60数年)
僕も熱中症になり、ヘタをすればこの様になりかねない。
熱中症後、8月はシルバーの仕事を休んだ.
みんなから「元気だね」 と言われ、今まで自分の体力を過信し過ぎていたのでは?
そんな気がした、78歳だもんね。
自家の作業も思うようにできていないので、近所に迷惑もかけている。
休養中に考えたのが、「この際シルバーの仕事を少し減らそう」
リーダーと事務所に伝え、メンバーの人にも話した。
週に4日勤め、3日休む、いわゆる週休3日制とする。
これで家の作業も少しはできる様になるだろう。
田畑合わせて1町歩(1万㎡)をほぼ一人で管理するので、手が回らなかったのだ。
少しずつでも楽にできる方法を考えんといかんなあ。
2024年09月02日
通路の目隠し
この前、玄関前の日覆いを取り付け、効果がありそうだ。
そこで気を良くし、通路の目隠しも取り付けた。
(左写真)
その通路は幅2m位で、半分は洗濯物干しや薪置き場にしているが、お客さんなどが来た時丸見え。
時にはバスタオルなどを干して目隠し代わりにしていたが、どうも体裁が良くないのでサンシェードを取り付けてみた。
色は玄関前のより明るく、中からは外が透けて見える。
(サイズは1×1,5m)
上下を風が抜けるように高さを合わせて桟木を固定、洋灯吊りの金具で取り付けている。
L型の金具でも良いが、風であおられると外れる可能性がある。
洋灯吊りの金具は?形で外れにくいと思うよ。
玄関前のサンシェードも台風対策で外していたが、再度取り付け。
前を垂らしてみるとこんな感じ(左写真)であるが、やはり持ち上げた方が良さそうだね。
(右写真、左が玄関前の日覆い、右が通路側の目隠し)
この方法は簡単にできるので、よければ参考にしてくださいな。
そこで気を良くし、通路の目隠しも取り付けた。
(左写真)
その通路は幅2m位で、半分は洗濯物干しや薪置き場にしているが、お客さんなどが来た時丸見え。
時にはバスタオルなどを干して目隠し代わりにしていたが、どうも体裁が良くないのでサンシェードを取り付けてみた。
色は玄関前のより明るく、中からは外が透けて見える。
(サイズは1×1,5m)
上下を風が抜けるように高さを合わせて桟木を固定、洋灯吊りの金具で取り付けている。
L型の金具でも良いが、風であおられると外れる可能性がある。
洋灯吊りの金具は?形で外れにくいと思うよ。
玄関前のサンシェードも台風対策で外していたが、再度取り付け。
前を垂らしてみるとこんな感じ(左写真)であるが、やはり持ち上げた方が良さそうだね。
(右写真、左が玄関前の日覆い、右が通路側の目隠し)
この方法は簡単にできるので、よければ参考にしてくださいな。
2024年08月23日
チャンスは活かそう
家の前をダンプカーが何台も通る。
何事か?
見に行くと近所の孫が家を建てるので、宅地造成が始まったのだ。
畑の一角で石の少ない土を削っている。
「この土はいいなあ、分けてもらえないか?」
所有者と業者に交渉するとOK。
自家の空き地に移してもらった。
3トン車で2杯、これを里山の少し上がった仮駐車場に運ぼうと思っている。
そこは角ばった石が多く、車のタイヤを痛めそうなので、土を入れて使いやすくしたいと以前から思っていたのだ。
2台の大きなユンボと3台のダンプでドンドン運び出す。
造成工事はわずか1日で終わってしまった。
(写真、造成地)
ちょうどいいタイミングでチャンスだったなあ。
その日、家に居なかったら気がつかなかっただろう。
「運が良かった」、とも言えるね。
まず現地の草刈りをし、盆休みに運ぼうと思っていたが、熱中症になり1週間遅らせた。
近くにユンボを持っている人がいるので借りて、土を車に積み込む。
この暑い時に重たい土を手で積み込むのはシンドイわ。
熱中症の後だもんね。
山道なので積み込みも少な目、4駆にして上がっていく。
下ろすのは人力、鍬で掻き下ろしながら均していく。
これ位はなんとか出来るよ。
翌日は雨、植物には恵みの雨だが、土が濡れ、その後はめり込み防止で板を敷くハメになった。
その駐車場はふもとの登山口から約200m上がった所で、標高は分からないが80m位かな。
景色もそこそこ見える所である。
道具や荷物を運ぶとき、車で上げられると楽なので利用している。
4日かけて軽トラ10杯の土を運び、幅2~3m、長さ12mのカ所に土入れができたよ。
これで車が停めやすくなるね。
草が生えれば土も流されないだろう。
今回の労力も無駄にはならないと思うよ。
里山の活動の時、少しでもやりやすくなれば良いんじゃないかな。
何事か?
見に行くと近所の孫が家を建てるので、宅地造成が始まったのだ。
畑の一角で石の少ない土を削っている。
「この土はいいなあ、分けてもらえないか?」
所有者と業者に交渉するとOK。
自家の空き地に移してもらった。
3トン車で2杯、これを里山の少し上がった仮駐車場に運ぼうと思っている。
そこは角ばった石が多く、車のタイヤを痛めそうなので、土を入れて使いやすくしたいと以前から思っていたのだ。
2台の大きなユンボと3台のダンプでドンドン運び出す。
造成工事はわずか1日で終わってしまった。
(写真、造成地)
ちょうどいいタイミングでチャンスだったなあ。
その日、家に居なかったら気がつかなかっただろう。
「運が良かった」、とも言えるね。
まず現地の草刈りをし、盆休みに運ぼうと思っていたが、熱中症になり1週間遅らせた。
近くにユンボを持っている人がいるので借りて、土を車に積み込む。
この暑い時に重たい土を手で積み込むのはシンドイわ。
熱中症の後だもんね。
山道なので積み込みも少な目、4駆にして上がっていく。
下ろすのは人力、鍬で掻き下ろしながら均していく。
これ位はなんとか出来るよ。
翌日は雨、植物には恵みの雨だが、土が濡れ、その後はめり込み防止で板を敷くハメになった。
その駐車場はふもとの登山口から約200m上がった所で、標高は分からないが80m位かな。
景色もそこそこ見える所である。
道具や荷物を運ぶとき、車で上げられると楽なので利用している。
4日かけて軽トラ10杯の土を運び、幅2~3m、長さ12mのカ所に土入れができたよ。
これで車が停めやすくなるね。
草が生えれば土も流されないだろう。
今回の労力も無駄にはならないと思うよ。
里山の活動の時、少しでもやりやすくなれば良いんじゃないかな。
2024年08月17日
簡易日除けを取り付け
玄関前の日除け、以前から妻に頼まれていたが、つい延び延びになった。(取付前)
昨年までは4本の柱を立て、梁を積み立てて、上に葦簀(よしず)を載せていたが、しんどくなってきた。(15年程前に手作り)
組み立て式に作ってあるのだが、梁を1本ずつボルトで固定、一人だと手間がかかるのだ。
葦簀も古くなったので、サンシェードに変更し、 やっと簡易の日除けを取り付けたよ。
妻には「お盆が過ぎて取り付けてくれありがとう」、皮肉交じりの礼を言われたが、手伝ってくれた。
出来上がりの格好は今一だが、効果はあり、喜んでくれたね。
玄関側は軒の垂木に洋灯吊りの金具を取り付け、それに直接サンシェードを固定。
向こう側は以前の柱を利用し立て、竹の梁(あり合わせです)を付けて、そこにサンシェードをヒモで留める。
中から見ても、庭の木立が見え風が抜ける。
前のコンクリートも日陰になり、暑さが違ってくる。
前側を下に垂らしていると、出入りもしにくいし風も抜けないので、この方が良いと思っている。
(サンシェードはホームセンターで購入、2×3mを使用)
まだ1か月くらいは暑そうなので、役に立つだろう。
来年はこのサンシェードの効果をみながら考えるとするわ。
だんだん年を取ると、少しでも楽な方を選ぶ様になりそうだなあ。
2024年08月15日
熱中症になっちゃった
先日の夜、「そろそろ寝ようかな」と立ち上がった時、体がふらつき、転びそうになった。
「あれっ、酔っぱらったのかな」
1時間ほど前、缶酎ハイを350㎖飲んだのだ。
しかし、この程度でふらつくほど酔ったことがない。
でも右の手足の感覚がおかしい。
ひょっとして軽い脳梗塞、嫌な予感が頭をよぎった。
翌日の朝も体がふらつく。
家族に連れられ病院へ行き、診てもらう。
CT、血液検査、血圧などをチェックし、「熱中症ですね」
水分補給などはちゃんとしてるつもりだったが、熱中症になっちゃった。
ここ数日の疲れもあったのだろう。
点滴や溜まった尿の排出などの手当てを受ける。
(写真、点滴などの跡)
暑くなると汗はかくが、尿の出も悪くなるらしい。
先生と看護師、二人でお腹を押さえ、尿を押し出す。
「おいおい、そんな事をするのかい」
看護師が男でよかったよ、女性だと恥ずかしいもんな。
僕が治療を受けている時にも、一人救急車で運ばれてきた。
熱中症らしい。
先生の言うには、この1週間で畑で倒れた人が3人亡くなり、検死に行ったそうだ。
今年の暑さは異常だからね。
症状には個人差があるのだろうが、
僕の場合、右足を引きずるような歩き方で帰宅。
その日と翌日はスリッパも上手くはけない状態だったね。
トイレに行く時、両サイドの手すりが役立った。
おばあさんの為に付けたものだが、僕が早から使う羽目になると思わなかったなあ。
でも食欲はあったので、まだマシかな。
3日目になると、足も20cm位は上がるようになり、少し歩きやすくなる。
ゴロゴロ寝ながら考えると、塩分やミネラルなどの不足でバランスが崩れた可能性もあるなあ。
4日目には何とか車の運転が出来、医療費の支払いに行く。
なんとなく車がふらついている気がしたが、どうなんだろう?
夕方には田んぼの見回りができるようになる。
転倒防止で鍬を杖代わりに。
そして5日目、少しだが作業も出来、「回復に向かっているな」 と感じられっるようになった。
やれやれだね。
まだまだこれからも暑さは続く。
僕も、もちろんだが、油断はできませんぞ。
みなさんもご注意あれ!
2024年08月10日
毎日12時間の睡眠
今年の夏は異常な暑さ。
シルバー人材センターの作業も早い時は朝の5時半から。
暑さに耐えられないから早く始めるって事。
普段6時過ぎに起きていた僕には堪えるわ。
大体3~5時間の作業が終わって帰ると、、シャワーを浴びすぐにベッドでゴロリ。
暑いので昼寝が4~6時間。
(エアコンは効かしています)
自家農園などの作業も放ってはおけない。
草刈りなど作業を4時間すると、4~6時間休まないと疲れが取れないって感じだなあ。
水分だけは取るようにしているけどね。
自分でも、「そこまでして働くのか?」、て思うが、頼まれてるから、だって。
半分ボランティアだね。
結果、1日の睡眠時間が12時間。
赤ちゃんや幼児みたいに寝ている状態だ。
病気などの時以外でこれほど寝るのは、今年が初めてでないかな。
実際は熟睡といかず、ゴロゴロして時もあるが、それでも体は休まっている。
この1週間は盆休みで少しマシ、まあ、体調を見ながら、ムリの無い程度にしたいね。
みなさんも、「暑さに負けず」、なんて言わず体調に合わせ、ムリの無いようにしてくださいね。
シルバー人材センターの作業も早い時は朝の5時半から。
暑さに耐えられないから早く始めるって事。
普段6時過ぎに起きていた僕には堪えるわ。
大体3~5時間の作業が終わって帰ると、、シャワーを浴びすぐにベッドでゴロリ。
暑いので昼寝が4~6時間。
(エアコンは効かしています)
自家農園などの作業も放ってはおけない。
草刈りなど作業を4時間すると、4~6時間休まないと疲れが取れないって感じだなあ。
水分だけは取るようにしているけどね。
自分でも、「そこまでして働くのか?」、て思うが、頼まれてるから、だって。
半分ボランティアだね。
結果、1日の睡眠時間が12時間。
赤ちゃんや幼児みたいに寝ている状態だ。
病気などの時以外でこれほど寝るのは、今年が初めてでないかな。
実際は熟睡といかず、ゴロゴロして時もあるが、それでも体は休まっている。
この1週間は盆休みで少しマシ、まあ、体調を見ながら、ムリの無い程度にしたいね。
みなさんも、「暑さに負けず」、なんて言わず体調に合わせ、ムリの無いようにしてくださいね。
2024年08月09日
期待の雨も空振り
先日、雷雨注意報が出て、一雨を期待。
東北や関東のように被害が出ると困るけどね。
ところが空振り、一向に降りそうにない。
前回、桜に水やりをしてから10日ほど経つので2回目の水やり。
ちょうどシルバーの作業で、大きなタンクを軽トラに積んでいたのでこれを利用する。
この辺りは水田整備でパイプラインがあり、数カ所に水の取口を設けている。
太いホース、5分ほどで250リットル入るので楽ちんだ。
その水を少し分けてもらい、1本あたり20リットルの水やりを行った。
山の坂道は途中まで軽トラ(4駆)なら上がれるが、その上にも桜を植えている。
軽トラのタンクから延長の給水パイプをつなぎ、10リットル入りポリタンクに入れる。
そして桜を植えた所まで手で運ぶ、片手に10リットルずつ、坂道なのでしんどい。
年を取ったのを感じるわ。
中には葉がしおれ、茶色くなった桜もある。
乾燥防止と草の抑制を兼ね、刈草を根元に敷いているんだけどなあ。
それだけ暑く水不足なんだ。
なんとか、この夏を持ちこたえてほしいなあ。
11年前に植えた桜さえ葉がしおれ、茶色いのもある。
今年の夏はやはり異常だね。
あとは雨頼みのみ、お天道様、災害の無い程度にお願いします。
東北や関東のように被害が出ると困るけどね。
ところが空振り、一向に降りそうにない。
前回、桜に水やりをしてから10日ほど経つので2回目の水やり。
ちょうどシルバーの作業で、大きなタンクを軽トラに積んでいたのでこれを利用する。
この辺りは水田整備でパイプラインがあり、数カ所に水の取口を設けている。
太いホース、5分ほどで250リットル入るので楽ちんだ。
その水を少し分けてもらい、1本あたり20リットルの水やりを行った。
山の坂道は途中まで軽トラ(4駆)なら上がれるが、その上にも桜を植えている。
軽トラのタンクから延長の給水パイプをつなぎ、10リットル入りポリタンクに入れる。
そして桜を植えた所まで手で運ぶ、片手に10リットルずつ、坂道なのでしんどい。
年を取ったのを感じるわ。
中には葉がしおれ、茶色くなった桜もある。
乾燥防止と草の抑制を兼ね、刈草を根元に敷いているんだけどなあ。
それだけ暑く水不足なんだ。
なんとか、この夏を持ちこたえてほしいなあ。
11年前に植えた桜さえ葉がしおれ、茶色いのもある。
今年の夏はやはり異常だね。
あとは雨頼みのみ、お天道様、災害の無い程度にお願いします。
2024年08月06日
水辺の納涼祭
暑い、あつい、どこか涼しくなる所はないか?
香川用水記念公園で通水50周年記念のイベントを知った。
朝の草刈りを早めに済ませ、と言っても11時になったが出かけたよ。
公園の手前1kmの所で「満車です、臨時駐車場からバスで来てください」だって。
引き返し、その駐車場から無料バスで会場へ。
すでに大勢の人が来ていたよ。
一番印象に残ったのがせせらぎの川、魚すくいや水遊び、子供たちが楽しそうに遊んでいるのが見ていても感じ取れる。
暑い時は水遊びがいいね。
浅い所は10㎝、深い所で30cm程度。
金魚や鮒、メダカなどを放していて、網ですくい取りができる。
申込制だ。
試しに水に手をつけてみると水温は20数度かな、冷たくはない。
火照った体温を下げるには良いんじゃない。
取れた魚は持ち帰りができる。
3~5cm程度の稚魚で、水槽などで飼えるね。
近くで見ているお母さんたちも楽しそうだ。
浅い所では3歳くらいの子供が水に浸かり歩いている。
気持ちよさそうだね。
そして水の資料館(左写真)ではクイズラリー、小学生が対象だが親たちも一緒になって。
一周りするだけでいい勉強になりそうだなあ。
館内の中央には藁で作った竜が1~3階までの大きさで飾られている。
楕円形の鱗も一つ一つ取り付けている、力作だね。
香川用水と言えば、平成6年(30年前)の大渇水を思い出す。
その時、用水があったが、それでも香川県は水不足、我が家でも水路の水をポンプで汲み田んぼへ入れたのを覚えているよ。
手間は掛けたが、米は普段の3分の一以下しか取れなかったなあ。
その後どんぐり銀行や県から、「水源の森を守ろう」、と高知県の大川村(早明浦ダムの上流域)へ植林やその後の手入れで、夏になると参加者を募集し出かけていた。
僕も数回参加したよ。
1泊2日で、早明浦ダム(写真)の見学もでき、堤防内をエレベーターで下り、発電所のタービン近くまで行ける。
このダムの水は発電、農業用、水道用など多目的に使われ、流す時の水温も調整。
上の方の穴から出せば水温が高く、下の方だと低くなるってわけ。
余談が長くなったが、資料館では水に関する展示をしていて、農業や食料の事も学べるよ。
(右写真、足ふみ水車、田んぼに水を入れる道具)
早明浦ダムの水量は3億1600トン(満濃池の21倍)、その一部を池田ダムを通して香川用水とし、分けてもらっている。
そして宝山湖は水道用の調整池(305万トン)、渇水や緊急時にはここの水が役立っている。
香川用水の取水口では1秒間に家庭用風呂で約50杯分の水が入るんだって、スゴイ量だね。
その水はパイプラインや川を通じ、西は観音寺市から東かがわ市まで送られている。
そのおかげで農業や水道用水など潤されているんだね。
資料館前の広場にはいろんなブースがあり、飲食ができる。
催しの広場では、水風船爆弾キャッチやウォータースライダーなどイベントもやっていた。
子供連れの家族は楽しめるだろうなあ。
子供たちの楽しそうな姿や笑顔を見て、僕も気晴らしができたよ。
ここの公園と資料館は「水のありがたさ」を周知する役目もあり、造られたそうだ。
イベント以外の時も開いているので、一度は行ってみる価値があるよ。
(休館日もあるので確認してくださいね)
僕がここへ来たもう一つの目的はイノシシ除けのテープ。
思っていたより多くのテープで、「こんなにたくさんは付けられないよ」
でも僕らが付けている本数でも効果はあるようだね。
2024年08月01日
桜もアップアップ
「ちちぶの速雄さん」の行動に元気づけられ、里山へ行く。
今年、小学生に植えてもらった桜が気になっていたのだ。
案の定、周りに草と木が生え、どこに桜があるのか分からない状態。
(道の左側が桜を植えた場所)
よく見ると支柱とピンクのテープが見える。
しかし桜の木は見えない。
まずは登山道の道沿いの草刈り、植えたカ所への入り口を確保し、そこから中へ刈り込みながら入っていく。
草刈り機がないと作業ができない状態である。
桜がありそうな場所の周りを刈り込むと、次は手ガマや剪定ばさみで少しづつ不要な草や木を切っていくと、やっと桜の木が見えてくる。
大きさは植えた時より少し大きくなった程度。
桜を植えた時に無かったウルシ系の木は背丈ほどに伸びているのに、「この差はなんだ」、と思うくらい草や雑木は大きくなる。
カズラもスゴイ、10年以上経ち高さも5mほどある桜がわずか1年で覆われ枯れる事もある。
手ごわいね。
1本の木に30分以上かかる時もある。
暑いので1日に1~2時間程度、3回でやっと 11本の木を草などから解放できた。
何とか枯れずに残っていてくれた、良かったね。
そして水やり、1本に10リットルとして110リットル。
家の井戸水を軽トラで運び上げてやる。
最近は20リットルのポリ缶が重く感じるようになり、10リットル入りに変えようかな、と思っている。
体力の低下も感じるようになった。
1年目の苗木は根が少ないため弱い。
この暑さが続くと月に3回くらいはやらねば、後は雨頼みだね。
里山活動の日は、今回2名のみ
1時間程度の予定だった草刈り作業も1,5時間かかる。
登山道の倒木も通れるように除去。
(左に除けている長い木が道を塞いでいた)
暑い中ではあるが何とか出来たよ。
パリオリンピックを見ていると、体操などミスをしても諦めずに頑張り「金メダル」、やったね!
また、残念ながら思うような結果にならなかった選手もいるが、それぞれ頑張ってきたと思うよ。
そして、「最後まで諦めない」 という事を教えてくれた。
僕らの活動も地味であるが、桜が大きく育つことを願って、諦めないでやっていきたいね。
今年、小学生に植えてもらった桜が気になっていたのだ。
案の定、周りに草と木が生え、どこに桜があるのか分からない状態。
(道の左側が桜を植えた場所)
よく見ると支柱とピンクのテープが見える。
しかし桜の木は見えない。
まずは登山道の道沿いの草刈り、植えたカ所への入り口を確保し、そこから中へ刈り込みながら入っていく。
草刈り機がないと作業ができない状態である。
桜がありそうな場所の周りを刈り込むと、次は手ガマや剪定ばさみで少しづつ不要な草や木を切っていくと、やっと桜の木が見えてくる。
大きさは植えた時より少し大きくなった程度。
桜を植えた時に無かったウルシ系の木は背丈ほどに伸びているのに、「この差はなんだ」、と思うくらい草や雑木は大きくなる。
カズラもスゴイ、10年以上経ち高さも5mほどある桜がわずか1年で覆われ枯れる事もある。
手ごわいね。
1本の木に30分以上かかる時もある。
暑いので1日に1~2時間程度、3回でやっと 11本の木を草などから解放できた。
何とか枯れずに残っていてくれた、良かったね。
そして水やり、1本に10リットルとして110リットル。
家の井戸水を軽トラで運び上げてやる。
最近は20リットルのポリ缶が重く感じるようになり、10リットル入りに変えようかな、と思っている。
体力の低下も感じるようになった。
1年目の苗木は根が少ないため弱い。
この暑さが続くと月に3回くらいはやらねば、後は雨頼みだね。
里山活動の日は、今回2名のみ
1時間程度の予定だった草刈り作業も1,5時間かかる。
登山道の倒木も通れるように除去。
(左に除けている長い木が道を塞いでいた)
暑い中ではあるが何とか出来たよ。
パリオリンピックを見ていると、体操などミスをしても諦めずに頑張り「金メダル」、やったね!
また、残念ながら思うような結果にならなかった選手もいるが、それぞれ頑張ってきたと思うよ。
そして、「最後まで諦めない」 という事を教えてくれた。
僕らの活動も地味であるが、桜が大きく育つことを願って、諦めないでやっていきたいね。
2024年07月20日
父母ケ浜は何故きれいなのか?
三豊市仁尾町の父母ケ浜(ちちぶがはま)、「日本のウユニ塩湖」と言われ、近年有名になり観光客も増えましたが、なぜ鏡のような水面ができるか?
僕もハッキリ知らなかったが、小冊子を見て なるほど・・・。
(小冊子、「父母ケ浜 環境学習book」)
香川大学、長谷川先生の説明によると、仁尾湾は大蔦、小蔦、2つの島とつながる大きな干潟で、入浜式塩田として利用されたが、1970年代に埋め立てられた。
しかし、南部の父母ケ浜は埋め立てから免れました。
この点は後で紹介しますが、ここの地形に特徴があり、砂浜海岸でなく干潟海岸であるから鏡のような水面ができる。
遠浅の海岸で、海底砂州が破波帯(天然の消波帯)となって干潮時に峰と谷が交互にできる。
谷の部分に水が溜まり鏡のような水面となる。
砂州の所に人が立つと手前の水面に影が映る。
夕日をバックにするとシルエットのようできれいに見えるってわけ。
(写真は小冊子より)
また、夕凪が顕著におきるのは大蔦、小蔦、2つの島の影響が大きい様である。
ちょうどいい場所に島があるって事かな。
そして、父母ケ浜が埋め立てから免れたのは、地元住民が環境保全活動をしたから。
1994年頃、浜を埋め立て工場誘致の構想が浮上し、大規模なものであったが、地元住民7名が「ちちぶの会」を立ち上げ(1995年)清掃活動などを行った。
住民の想いはますます高まり、行政も埋め立て計画を中止。
浜の環境は守られた。
その後も清掃活動は続けられ、現在に至っている。
(今も毎月1回、第一日曜日に行われている)
その会員の一人、速雄さんは25年以上、暑い夏も寒い冬も、雨の日も風の日もほぼ毎日、清掃や観光客の案内などをしていたそうだ。 (故人となられました)
「スゴイね」
この浜には絶景だけでなく、多くの海浜植物、貝類、甲殻類、昆虫、鳥など動植物が息づいている。
稚魚が育つ漁場になり、マテ貝掘りも出来、潮だまりで生き物観察も・・・。
子供連れの家族も楽しめそうだ。
次世代にこの美しい自然を守りつなげたい。
会員たちの想いが伝わってくる。
小冊子ではあるが、この本には熱意が詰まっているように感じたよ。
なお、発行は三豊市観光交流局(JR詫間駅横)
tel 0875-56-5880
興味のある方は問い合わせてくださいな。
この浜を有名にしたのがこの写真、ネットで広がり現在の観光地となった。
追記
父母ケ浜は 「観光開発部門賞」 を受賞しました。
2024年07月12日
国際郵便はやっかいだ
姉に会うため韓国に行ったが、その時、昼間は姉一人でいるとの事。
そこで、「少しでも気晴らしになれば」、と折り紙と折り方の本を送ることにした。
以前に手紙を送ったので、同じように宛先などパソコンで打ち、郵便局へ持って行ったがダメ。
やり方が変わっていて小包みは書類が必要なんだって。
「以前は簡単に受け付けてくれたのに」
まあ10年ほど前だけどね。
送り状や税関告知書、インボイス、EMS受取書、通関委任状など7つもいる。
スマホで出来るそうだが、僕は容量が悪く、上手くいかない。
画面が小さく見えにくいって事もある。
「パソコンの方がマシかな」
国際郵便マイページサービスを開き、手探り状態で少しずつ入力していくと何とか出来た。
手間と時間がかかったけどね。
住所は書き方が日本と逆で、まずマンション名など、次に番地、町名、・・・、県(州)名は最後。(英語で書く)
内容品も英語で、折り紙は origami paper、 羊羹は red-bean jelly 手間がかかるわ。
今年の3月からは手書きのラベル(あて名書き)はダメになったそうだ。
(機械で読み取るようになったのではないかな)
税関の検査も日本と韓国、両方で行うそうで、危険品などは送れない。
香水はダメって知っていましたか?
その他、スプレー缶、花火類、マニキュア、電子タバコ、モバイルバッテリー、
アルコール度数24%を超えると化粧品や日焼け止めもダメ、等
送り方はいくつかあり、安いのは船便、でも1か月ほどかかるそうだ。
そしてSAL便(エコノミー航空)、航空便、EMS(早いけど料金は高い)
調べていると、韓国の場合、今はEMS以外扱っていない。
日数は4日ほどで着くそうだが、送料は4000円を超える。
重量は3kg無いんだけどなあ。
2kg未満だと小型包装物で送れ、2千円台になるが、少しお菓子も入れたので増えちゃった。
やはり開けた時の楽しみもないとね。
次に送るときはもう少しスムーズにできると思っているが、そのうち忘れて「元の木阿弥」かも。
みなさんも友達など海外へ物を送るときは、「それなりの手間がかかる」と思ってくださいな。
なお、郵便料金が10月から上がるようだが、国際郵便も一部が上がりそうだ。