2021年09月30日

少人数でのバーベキューパーティー



 2年前は20数名だったパーティーも今回は少人数。
新型コロナの影響で6名となったが、楽しくバーベキューを行えました。






 早めに集まったメンバーで、買い出しやバーベキューコンロのセット、肉や野菜などの食材切りなどを手分けして行う。

肉は神戸に娘さんがいる会員が手配し、コストコでの購入。
ブロック単位で購入すると安く手に入るので、それを送ってもらいカットする。

 野菜は家にある人は持ち込み、その他は購入。
いつものメンバーなので、それぞれをできる人がする。

 僕はコンロやテーブル、椅子の準備など。
コロナを気づかい扇風機も用意したが、良い感じの風があり使用しなくて済む。
先日作ったテーブルも役に立ってよかったよ。



 カットした食材は大皿に盛り、全員がそろったところでカンパ~イ!
ちょうど12時のメロディーが流れてきた。
良いタイミングだね。





 10坪のテラスにこじんまりとした集まりだが、始まるとにぎやかになり、近所にも聞こえているのでは?
でも近い家でも100m先、あまり気にすることもない。

 このテラスは地面より2mほど高いので風が良く抜け、時折り強く吹くと皿などが飛ばされる。

1番口が僕、焼肉のたれがベチャーとズボンにかかり、「うわ~、やっちゃった」
急いでそこを水で洗う。

 しばらくするとまた一人が同じ目に。
風よけの衝立がいるくらいだね。


 それでもみんなは和気あいあい、話が弾み3時間以上続いたよ。

8月初めの予定が延び延びになり、ひと月以上遅れたが何とか行えてよかったね。

 10月からは気候も良くなり、ボランティア活動もやりやすくなる。
この食事会で英気を養い、またひとガンバリするかな。

   


Posted by 風(ふう) at 21:05Comments(0)里山

2021年09月24日

バーベキューの台を作る



 昨年、今年と新型コロナの影響で里山ボランティアのパーティーを行われていない。
しかし、落ち着けばやりたいと思い、バーベキューコンロは用意している。

 そして、周囲に皿などを置ける台を作ることにした。
以前にも作ったのでやり方は大体同じ。



コンロに合わせ、寸法を書いた簡単な図面で木材を購入。
お世話になっている知り合いの材木店だと、サービスで表面をカンナ掛けしてくれるのがありがたいね。




 それを図面の寸法にカット。(上写真)
まず天板を作り脚を付ける、左右で2つだ。

 両サイドの天板を繋いで固定する角材(算木)はボルト止め。
使わない時、折りたたんで片付けられるようにした。

 少し変わったのは炭入れが引き出し式でやりやすくなった点だが、その分算木が低くなった。

組み立ててみると、天板がグラグラ。
これでは傾いて皿などが落ちかねない。
「これはヤバイね」

 そこで天板を支える板を付けると今度は折り畳みの邪魔になった。
さてどうするか?



 あれこれ考えたが、天板の内側に小さな板を付け算木の上に載せる方法にした。
これである程度安定したよ。
















 一応完成(左写真)、セットしてみると材木の寸取りもあり、少し狭かったかな(右写真)。




 でも引き出しは動く、「まあ、いいか」
いつもの事だ。







 折りたたんだらこんな感じ。(右写真)

実用本位、体裁は2の次。
こんな調子でいつもやってます。

 いつも里山のボランティア活動に来てくれる人達、しんどい作業だけでなく楽しみも欲しいよね。

近々、人数を制限してやる予定でいます。
   


Posted by 風(ふう) at 20:02Comments(0)DIY

2021年09月17日

アイガモン・水田の草刈り刃



 水田内の草を草刈り機で刈ろうとすると、普通の刃ではうまくいかない。
いくつかの刃が売られているが、アイガモンという物を使ってみた。

 二枚刃で先がL字形に曲がっている。

「アイガモン」というのはメーカーが付けた名称。
僕の想像だが、合鴨農法で水田の草を取ることからヒントを得たのではないかな。



 今回は道のブロックとの間に生えた草取り。
歩きやすいように水は入れてないが、まずまずの成果がありそう。

時間もかからず楽に刈れたよ、手で刈るのは大変だからね。
(右写真、草刈り前)






 刃の長さが22センチなので株間も使えるし、軽いのが良い。
立ったまま、歩いて行けばいい。





(右写真、草刈り後、残っているのは稲です)

 水が入っているときも深く入れなければいけそうだ。
やってみないとわからないが、今は畔沿い以外はそんなに草が生えていない。













(左は使用時、右は取り付け時の写真)

 畔際の草刈りにも使えるよ。
水撥ねを防げそうだ。

 僕の住んでいる田舎ではホームセンターに置いていないので、ネットでの購入。


 実はこれを里山のイバラやカズラ切りに使えないかと思って買ってみた。
まだやっていないので効果は分からないが、ある程度あるのでは?、と思っている。

 友人は刃が30センチのを買ってみたが、26ccの草刈り機では馬力不足。
刃の回転が落ち、うまくいかなかったそうだ。


 田んぼの草に困っているなど、関心がある方の参考になれば幸いである。

  


Posted by 風(ふう) at 07:50Comments(0)暮らし/エコ

2021年09月04日

18才と81才


 これを読んだとき、思わず笑っちゃいました。

 うまく表現しているなあ~。
作者は誰なんだろう?



 でも他人ごとではない、そのうち自分もいくつか該当するときが来るかもしれない。

そうならないことを願いたいが・・・






タイトルは
 「18才と81才」     ゆく川の水は絶えずして




恋に溺れるのが18才

      風呂で溺れるのが81さい

道路を爆走するのが18才

      道路を逆走するのが81才

心がもろいのが18才

      骨がもろいのが81才

ドキドキがとまらないのが18才 

      動悸がとまらないのが81才

恋で胸を詰まらせる18才

      餅でのどを詰まらせる81才

偏差値が気になる18才

      血圧、血糖値が気になる81才

まだ何も知らない18才

      もう何も覚えていない81才

自分探しをしている18才

      みんなが自分を探している81才



 地区の老人会から届いた便り、
昨年の春以降、新型コロナの影響で会合などは無し。

 色んな行事も中止となり、その報告と共に印刷されていた。


 僕は自分から会員になったのでなく、
母が退会した時、「代わりに入ってや~」
頼まれて、年に2、3回顔を出していた程度。

 それでも知り合いが少し増えたよ。
ボケ防止に役立っているかも。


 皆さんは読んでどうでしたか?

 笑っていられる人は幸せです、
気になる事があった人は要注意、
  但し81歳の方ですよ。

 18歳の方だって、
あなたはラッキー、まだまだ大丈夫です。

気は若く持っていきましょう!
  


Posted by 風(ふう) at 20:17Comments(0)日記/一般