2017年12月15日

真平山登山会、17

真平山登山会、17

 報告が遅くなりましたが、12月10日、真平山の登山会が行われました。(写真、山の紅葉)
他の行事と重なり、午後1時集合となった事もあってか、参加者は17名とこぢんまり。

でも、豊浜や大野原、観音寺、丸亀市などから来てくれたのはありがたいね。
元気な小学生がいたのが印象的だった。

真平山登山会、17

 受付と挨拶を終えると登山開始、まず本ルートを上がりながら初めての方もいるので説明をしていく。
最初からそこそこ急な坂ではあるが、見返り坂まで上がって振り返ると景色が良く見え、みんなが喜んでくれる。
これは本ルートでの一つのポイントヶ所である。

真平山登山会、17

 ベンチのある所で景色を見ながらの小休止。
阿讃山脈の向こうに白く雪を被った四国山脈が見えた。(写真、上)
また雲辺寺もここから見えるよ。


真平山登山会、17


 そこから少し上がれば、僕らが「トトロの森」と呼んでいる林の中へ。
カサカサと落ち葉を踏む音が聞こえてくる。
この道は一列になって歩く巾しかない、時には道にはみ出た木をかわしたり、くぐったり。
前方が明るくなると、そこは三野町側の展望所。

真平山登山会、17
真平山登山会、17









 瀬戸大橋やさぬき富士、阿讃山脈と180度以上の視野。
天気が今一で五剣山はぼやけて分かり難かったが、イメージは伝わったかな?

真平山登山会、17

 頂上に着くとみんなの意見を聞き、仁尾町側の展望所へも廻る。
やはり山の東西両方の景色を見られるのはいいね。

 その後、今回が初めてのコース、北村山コースを下る。
ここは滑りやすく、ロープを張ってはいたが、途中で数名滑って転んだりした人もいた。
ケガもなく下山できたけどね。
大きなイノシシのヌタバ(約3畳)に興味を持っていた人もいたよ。

 出発点の八柱神社に戻った頃、雨がポツポツ、何とか雨に遭わずに全員ケガもなく終えられたのは何よりである。

 この日は小鳥の声も聞こえなかったが、キジやウグイス、メジロ、ヤマバト、ジョウビタキ、たまにシジュウカラにも出合うので、またおいで下さいな。


同じカテゴリー(里山)の記事画像
河津桜、案内板とベンチを設置
花見用のベンチ作り
イノシシの被害
赤道の整備、土除去
里山が荒れている
チャンスは活かそう
同じカテゴリー(里山)の記事
 河津桜、案内板とベンチを設置 (2025-03-19 13:22)
 花見用のベンチ作り (2025-03-07 21:54)
 イノシシの被害 (2025-02-23 22:24)
 赤道の整備、土除去 (2024-11-17 17:47)
 里山が荒れている (2024-10-24 20:26)
 チャンスは活かそう (2024-08-23 21:23)

Posted by 風(ふう) at 00:03│Comments(0)里山
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
真平山登山会、17
    コメント(0)