2024年10月24日
里山が荒れている
里山が荒れている。
最近、特に感じるようになった。
真平山も昔は松林だった、秋になるとマツタケがたくさん採れたそうだ。
その後、松くい虫にやられ、ほとんどなくなった。

ふもと辺りはミカンの栽培が盛んだったが、それも値段の暴落と高齢者が増え、だんだん減り今はごく一部だけ残っている。
そして放置された畑はジャングルみたい、バラもあり中に入り難い状態。
(道の草刈りはボランティア活動でやっています)
若い人は農業離れし、自分宅所有の土地にも関心が無いようで、荒れ放題。
そんな所があちこちにある。

僕らボランティアが登山道の整備と共に、道沿いに桜を植えさせてもらい、登山者には喜ばれているが、それも放置するとすぐに荒れる。


春に草刈りをした道にさえ木が生える状態だ。
(道に生えた草と木)


赤道(あかみち)も先月の雨と風の影響で倒木、道が長さ10m程塞がれていて僕らだけでは手におえず市役所に対処してもらった。
地元に知り合いの議員がいると対応が早い、助かるね。
(上写真、取り除いた木と、通れるようになった道)

その他は僕らで少しずつ作業を進めて、ある程度は良くなったよ。

水路の泥上げも行い、道に水があふれるのも防ぐ。(泥の処分も行いました)
活動を始めて15年になるが、最初15名以上いた会員も今は半数以下。
先輩たちは高齢で卒業し、若い人はなかなか入ってこない。
今思うと、あの頃やっておいて良かったなあ。
今だったらとても出来へんわ。
ボヤいていても始まらない。
少しでも多くの人に参加してもらう手立てはないものか? と思案中。
良い知恵があれば教えてくださいな。
最近、特に感じるようになった。
真平山も昔は松林だった、秋になるとマツタケがたくさん採れたそうだ。
その後、松くい虫にやられ、ほとんどなくなった。
ふもと辺りはミカンの栽培が盛んだったが、それも値段の暴落と高齢者が増え、だんだん減り今はごく一部だけ残っている。
そして放置された畑はジャングルみたい、バラもあり中に入り難い状態。
(道の草刈りはボランティア活動でやっています)
若い人は農業離れし、自分宅所有の土地にも関心が無いようで、荒れ放題。
そんな所があちこちにある。
僕らボランティアが登山道の整備と共に、道沿いに桜を植えさせてもらい、登山者には喜ばれているが、それも放置するとすぐに荒れる。
春に草刈りをした道にさえ木が生える状態だ。
(道に生えた草と木)
赤道(あかみち)も先月の雨と風の影響で倒木、道が長さ10m程塞がれていて僕らだけでは手におえず市役所に対処してもらった。
地元に知り合いの議員がいると対応が早い、助かるね。
(上写真、取り除いた木と、通れるようになった道)
その他は僕らで少しずつ作業を進めて、ある程度は良くなったよ。
水路の泥上げも行い、道に水があふれるのも防ぐ。(泥の処分も行いました)
活動を始めて15年になるが、最初15名以上いた会員も今は半数以下。
先輩たちは高齢で卒業し、若い人はなかなか入ってこない。
今思うと、あの頃やっておいて良かったなあ。
今だったらとても出来へんわ。
ボヤいていても始まらない。
少しでも多くの人に参加してもらう手立てはないものか? と思案中。
良い知恵があれば教えてくださいな。
Posted by 風(ふう) at 20:26│Comments(0)
│里山