2017年09月30日

テラス造り-②

 電柱の束が立ちレベル出しを終えると、大引(おびき)の角材を上に載せる、防腐剤圧入をしてもらった物。
ここでも直角出しが必要になるが、さてどうするか?、思案したが大きな三角定規を作る事にした。
直角部の長辺が3m、斜辺は4m弱、三角形の定理、3:4:5 を応用するとできるよ。

テラス造り-②

大きいので運びやすいように中央に取っ手もつける。
テラスの奥行きが3,5mなので大体の直角は出るだろう。
底辺はログハウスの基礎面に合わせる。

 大引は三五角といって105mm角、長さ4mでもなんとか1人で運べるよ。
ログハウス側は電柱を立てる時、コンクリートを張っておいたので、そこにモルタル製の束を置く。
そして電柱の上に角材を載せ、定規で直角を出すと、長いコーススレッド(ねじ釘)で仮固定。
その後、羽子板ボルトで電柱と固定する。
テラス造り-②

角材に穴を開け、ボルトを通し、電柱にはコーチスクリューという12mmの太いネジ釘で止める。
頭は六角、ラチェットスパナでグイグイ締め付けていく。
最後は上からナットを締めればしっかり固定する。

テラス造り-②


下から見ると、京都伏見稲荷の千本鳥居みたい。
電柱もコールタール塗装、年数が経っているのでもう一度塗っておいた方が腐りにくいだろう。
(左の黒いのが塗った後、右は未了)

テラス造り-②


 ここまでくればあとは床板を張るだけ。
兄も手伝ってくれ、僕が寸法取りと板のカット、兄がそれをコーススレッドで打ち留め張っていく。
この連係プレー、2人でやれば能率倍増だ。

ここは電気がきていないが、友人から借りた小型の発電機(左の赤い物)が大いに役立ったよ、ありがとう。

テラス造り-②

 概ね床板を張り終えると、周りに仮の柵作り。
コーン(道路工事などに使う赤いポール)や手製の仮柱にテープを張り、途中には収穫用のコンテナも利用。
ある物jは何でも利用する、仮の柵にお金はかけない。

テラス造り-②

(右写真、反対から見た感じ。 左のモクの木が夏は日陰を作る)

 ただ子供の中には柵を乗り換えて外に出たがる子もいるので困っちゃうんだなあ。
下の地面まで高い所は2m、落ちるとケガをするからね。
この点は自己責任、保護者に任せるしかない?

完全に完成すれば、ちゃんとした手摺りも作る予定だが、予算の都合などあり先延ばしだ。

テラス造り-②

 材木屋のYさんに材料を頼み、ベンチも2脚自作した。
材料カットの時は僕も手伝いに行ったよ。

テラス造り-②




 今回はここまで。
長さ約12m奥行きは柵まで3m、これだけのスペースがあれば、ちょっとしたバーベキュー位できるだろう。
近所の人も休憩に来れるしね、見晴らしのいいのがここの取り得だよ 。(右下写真は床下)

テラス造り-②
テラス造り-②

 
 


同じカテゴリー(DIY)の記事画像
河津桜、案内板とベンチを設置
内戸の取り付け
畑の岸にブロック築き
自分流の庭手入れ
ワンちゃんのサンルーム
細屋の延長、ヒサシ作り
同じカテゴリー(DIY)の記事
 河津桜、案内板とベンチを設置 (2025-03-19 13:22)
 内戸の取り付け (2025-02-07 09:58)
 畑の岸にブロック築き (2024-12-20 21:31)
 自分流の庭手入れ (2024-02-10 14:47)
 ワンちゃんのサンルーム (2023-12-12 21:57)
 細屋の延長、ヒサシ作り (2023-08-18 09:19)

Posted by 風(ふう) at 21:00│Comments(0)DIY
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
テラス造り-②
    コメント(0)