2015年08月22日

戦後70年・・・ 本当の終戦日は?

 僕は戦後に生まれた、よって戦争の体験はない両親は戦後に朝鮮から引き揚げ帰ってきた)。
今年70年という節目、テレビなどで色々の情報が入ってくると、「えっ!」 と思うような事が多かった。

 8月15日で戦争は終わった、と思っていたが、実際はその後1週間の間に多くの人が戦争で亡くなっていたのだ、その数3千人以上。
特攻隊も出撃していた、その中に女性が乗った飛行機もあったとの事。
驚いた。
「なぜ?」 彼らは引き上げ途中の民間日本人を救うため飛び立ったのだ。

 70年経ったからこその情報もある、僕が今まで知らなかった事があまりにも多かった。
この田舎でも米軍機の機銃放射で数名の人が亡くなった、もちろん村人、民間人だ、子供も含まれる。
悲しいことだよね。

 完全に武装解除命令が出て、戦争が終わったのは8月22日。
それまであちこちで戦闘状態だったのだ。
今も世界で起きている内戦などで、休戦といいながら撃ち合っているのを見ると納得もできる。
当時の日本でもヘタをすると軍のクーデター問題も起こりかねない状態だったようだ。

 映画などで有名になった ”永遠の0” そのモデルとなる人がいたらしい。
(僕の推測ではあるが2人)、「あっ、この人はあの登場人物のモデルだな」って感じたよ。
原本はフィクションであるが,書かれていることの多くが実際に行われていたのだろうと思われる。

 また別のことだが、玉音放送後、集団で自決しようとした部下たちを 「これからの日本復興に尽くせ!」 と言って思いとどまらせたり、上官に逆らい出撃せず、部下の無駄死にを防いだ若き将校もいたのだ。
彼らはまだ20代の若さ、すごい判断力と勇気を持っていた、僕にはとうてい出来ないことだ。

 沖縄では全戦没者20万人、そのうち沖縄県民が12万人、本土防衛の犠牲になった。
沖縄の人たちに大きな苦しみを与えた、あわれである。
いくつかの番組で戦争の悲惨さも伝わってきた。

 戦争を終わらせるべく発足した鈴木内閣、この人もスゴイ!。
元軍人であり、天皇の侍従長も経験した人物だったからこそできた事。
でも意見が分かれてなかなか纏まらず、最後は天皇の決断で収まった。

日本は分断し、4ヶ国の植民地となるのを免れたのだ。
その後いさぎよく内閣は解散。
もし4つに分断されていたら今の朝鮮半島以上に悲惨、現在の繁栄も豊かな暮らしもあり得なかっただろう。
愚かな戦争を起こした人がいる反面、日本の国や人命を守ったすばらしい人もいたんだなあ。
つくづく思った。

 現在、政治家も含め国民の8割が戦争を知らない(体験がない)人たちだ。
戦争の悲惨さを忘れないためにも記録を残し、語り継ぎ、2度と同じ過ちを起こさない!
これが私たちの使命とも感じた。

 ”平和憲法9条”は単なる飾りではない。
これがあったればこそ70年間戦争をしなかったし、巻き込まれもしなかった。
日本人が海外旅行やビジネスで外国に行っても、比較的に安心していられるのもこれがあるから。
{戦争をしない国」 だから。
今の日本にとって大事なモノと僕は思うがどうだろう。

 でも、人間だけがなぜ戦争をするのだろう?
他の動物より”愚か者”なのかな?








 



同じカテゴリー(日記/一般)の記事画像
エンディングノート再考
新しい日記帳
新年あけましておめでとうございます。
ワンちゃんの日向ぼっこ場
草刈り法、あれこれ
週休3日制を宣言
同じカテゴリー(日記/一般)の記事
 エンディングノート再考 (2025-02-27 21:30)
 新しい日記帳 (2025-01-24 20:11)
 新年あけましておめでとうございます。 (2025-01-03 20:52)
 ワンちゃんの日向ぼっこ場 (2024-12-27 19:28)
 草刈り法、あれこれ (2024-10-13 21:23)
 週休3日制を宣言 (2024-09-17 20:46)

Posted by 風(ふう) at 16:01│Comments(1)日記/一般
この記事へのコメント
こんにちは~♬

素晴らしい文面です!

ただ一つ

憲法9条があったので戦争に巻き込まれ無かったのではなく

米国に護られていたからですね(笑)

日本が第2次世界大戦を起こしたのは

欧米列強から兵糧責めにあい仕方無く起こした戦争ですね

歴史はかなりねじ曲げられたり肝心な処が抜けております。

お時間のある時に本当の事を学んで下さいな(笑)
Posted by 沼津の源さん沼津の源さん at 2015年08月22日 17:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
戦後70年・・・ 本当の終戦日は?
    コメント(1)