2024年06月17日

今年も梅は不作です

今年も梅は不作です

 今年も梅は不作です。
(写真、赤いのは日に当たった実)

「またかいな」、と言われそうだが、どうも全国的に不作らしい。

 梅の産地、和歌山県では例年の3割程度、10年間で一番の不作との情報も。
またきれいな物が少ないようだ。

 そういえば我が家のも傷などが多いなあ。

 我が家の場合は、木を切り込んで低くしている途中。
だから枝が減り、その分少なくなってる。

今年も梅は不作です
(写真、右側が梅、左の高いのは栗、今、白い花が咲いている)

 昨年も書いたと思うが、今後の老齢化対策。
今でも80歳が近づき若くはないが、高い所に上らないで済むようにって事だ。


今年も梅は不作です

 まあ、売りに出すわけでないから少なくても何とかなる。
30kg位あっただろうか。
友人や兄弟などに分けてあげ、残りは我が家の消費分。

今年も梅は不作です


(左写真、洗った後、陰干し中)

 僕は無精者だから、手間のかからない、ラッキョウ酢漬け。
色づいた梅をラッキョウ酢に漬けるだけ。
(右下写真)

今年も梅は不作です

 1年置けば柔らかくて美味しいものになる。
酢漬けは体にも良いんじゃないかな。

 残った梅酢も毎日薄めて飲んだり、料理用に使っている。
我が家は甘党が多く、梅酢を飲むのは僕1人だけどね。

今年も梅は不作です
 また、少しは梅酒用にしているよ。

ブランデー漬け(左写真の右側)はフルーティな香りとコクのある果実酒に仕上がるとの事、
アルコール度数は35度である。

こちらも夏バテ対策になるのでは?



 毎年おなじみの作業って事になるが、元気なうちは続けようかな。



同じカテゴリー(暮らし/エコ)の記事画像
内戸の取り付け
大木の伐採
やっと薪小屋が空いた
秋の実りと彼岸花
通路の目隠し
簡易日除けを取り付け
同じカテゴリー(暮らし/エコ)の記事
 内戸の取り付け (2025-02-07 09:58)
 大木の伐採 (2025-01-27 20:36)
 やっと薪小屋が空いた (2024-11-20 19:56)
 秋の実りと彼岸花 (2024-10-03 14:19)
 通路の目隠し (2024-09-02 18:50)
 簡易日除けを取り付け (2024-08-17 22:09)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今年も梅は不作です
    コメント(0)