2023年11月12日
ブロック塀が倒れそう
我が家の東側は川を挟んで市道が通っている。
そこの境にあるブロック塀にヒビが入り危険な状態だ。
一部はコンクリートも剥がれていて、今すぐ倒れることはなさそうだが、大きな地震が来れば倒れるのは間違いないだろう。
かなり前になるが、大阪でブロック塀が倒れ、通行人が死亡するニュースを見たことがある。
我が家の場合、川があり塀の高さも1m程度なので、そこまではならないだろうが油断はできない。
この塀も50年以上経っているからね。
「地震が起きる前に対策を」、と解体して新しく、基礎はブロックで上を軽いアルミフェンスの塀にすることにした。
でも予算が無い、年金頼りの身でボーナスなど臨時収入はないもんね。
あるのは今回のような臨時の出費のみ。
できるだけ安く、と知り合いの業者Sさんに話し、解体は僕も手伝うことにした。
従業員は連れてこず、彼と2名での作業。
川には鉄板の蓋をして安全性も確保。
彼がユンボで崩し、片付けを僕がする。
あまり気にしていなかったが、やってみるとブロックくずが重たい。
結構疲れるわ。(忙しくて写真はなし)
妻が気に入っていたツツジとバベ(ウバメガシ)の木も切り込む。
作業ができないのでやむなしって事だね。
次は基礎の補強、川沿いで昔の石垣、少しガタが来ているので内側にコンクリートと鉄筋で補強する作業
Sさんが穴を開け、僕が鉄筋をカットして打ち込む。
木枠は僕が作って、生コンを流し込むと基礎は完成だ。(この日は3名作業)
慣れない作業で容量が悪く、怒られながらだが何とか仕舞いになったよ。
そこからは本職任せ、打ち合わせで基礎は一段、上をフェンスに。
少しは風も通るようにと1㎝程度の狭い隙間付き。
隙間も縦と横があるが、縦の方が外から中が見えにくいんだって。
目隠し率90%、通風率10%、最近はこういう事もカタログに書かれているんだね。
基礎のブロックも隣にある子供の家の塀に合わせ、化粧ブロックにしたが値段を聞いてビックリ。
普通のブロックの10倍ほどする。
お目目がポロッと落ちそうになったよ。
Sさんも「揃っている方がきれいだ」、と言うのでそうすることにした。
一段だけなら何とかなるか、って感じ。
エクステリアの工事も忙しいのか、なかなか来てもらえず、ひと月以上かかって何とか格好がついた。
これでブロック転倒の心配もなくなり一安心。
あとは懐具合をどうするか?
シルバーの仕事でひと頑張りせねばあかんなあ。
貧乏人は辛いよ。
Posted by 風(ふう) at 20:33│Comments(0)
│暮らし/エコ