2018年12月30日

僕流の薪作り

 冬になると薪ストーブの出番。
その前に必要なのが薪作り、と言っても本当は1年以上前に作った薪を使用するから、生木を切ってすぐにとはいかない。
家の廃材とか大工さんにもらったある程度乾いた木は別だけどね。

僕流の薪作り

 そこで僕流の薪作りを紹介しよう。
人それぞれでやり方は色々だが参考になれば幸いだ。

 僕の場合、薪の種類は2種類、自分で生木を切って作る物と、知人から頼まれた廃材など。
廃材は友人や知り合いから頼まれた時だけ、自分から「ください」とは言わないでも事足りるから。

 廃材の長所は
①乾いているのでそのまま使える事。
②そんなに太いのは無く、電動ノコギリで切れる事。
③中には、まだ使えそうな柱や板などがあり、再利用できる事。

 一方短所は
①、釘や金物が付いている事。
②、戸板や家具など大きくてカットしなければならない事。
③、合板などは接着剤など化学製品が使われている事。

僕流の薪作り

 時には釘を抜く事もあるが、普段は適当なサイズにカットし、釘は燃えかすの灰から取り出す。
その時役立つのが磁石式の釘拾い(マグネットキャッチャー)。
底面に磁石が付いていて釘などが引っ付く。


僕流の薪作り

柄の上部にあるレバーを握ると離れ、釘は落下。
柄が長いので立ったまま作業が出来るのが良い。
これは廃材天国のJさんから教わり、ホームセンターで買った。
(元々は職人さんがこぼした釘などを拾うための道具らしい)


 次に生木を使う場合。
僕は自家の畑にある生け垣や山の木を切ってストックしている。
 長所は
①、自分で動けばタダで手にはいる事。
②,釘などは無く、灰はそのまま畑などに使用できる事。
③、たまに要らないか、と声を掛けられることもある。

 短所としては
①、約1~1,5年乾燥させるので、すぐに使えない事。
②、中には直径30cm以上のもあり、チェーンソーで短く切って割らねばならない事。

 僕の場合、直径10cm程度はそのまま輪切り、15cmは半割、それ以上は3つ割以上。
油圧式の機械は持っていないので斧で割る。

僕流の薪作り

斧選びは形が2種類あり、おススメは右側の巾が広い物。
木を裂くように入っていく。
スパッと一回で割れた時は快感だね。
(これは土佐刃物、四国では有名だよ、値段は約1万円)
重さは柄を含め約3kg、この重さで割っていく。

僕流の薪作り

柄の所に金具の当てが付いているとスカタンをくらった時でも柄が折れ難いのも良い。



僕流の薪作り



 太くてまたは堅くて割れない時はこんな方法もある。
クサビ(古い斧の頭を利用)を打ち込み、ハンマーで叩きながら割り込んでいく。
下手な鉄砲ではないが、大きな力が無くても数打ちゃ割れる。 

僕流の薪作り
僕流の薪作り









 盛り上がっていた野積みの薪もやっと片付き(上写真、前と後)、薪小屋も満杯状態。
2,3年分はあるよ。

僕流の薪作り

 正月前にサッパリできてホッとしている。



同じカテゴリー(暮らし/エコ)の記事画像
内戸の取り付け
大木の伐採
やっと薪小屋が空いた
秋の実りと彼岸花
通路の目隠し
簡易日除けを取り付け
同じカテゴリー(暮らし/エコ)の記事
 内戸の取り付け (2025-02-07 09:58)
 大木の伐採 (2025-01-27 20:36)
 やっと薪小屋が空いた (2024-11-20 19:56)
 秋の実りと彼岸花 (2024-10-03 14:19)
 通路の目隠し (2024-09-02 18:50)
 簡易日除けを取り付け (2024-08-17 22:09)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
僕流の薪作り
    コメント(0)