2018年12月31日

年末に薪ストーブ点火



 今年はいつもより暖かい、温暖化の影響かな。
(まあ、僕ら貧乏人にはありがたいのだが)
そして先日からやっと冬らしくなった。
薪ストーブの出番だ、27日の夜から使い出した。





 いつものパターンでネコちゃんがのびの~び。
腹を出して寝てるのは安心しているからだろう。
毛むじゃらで、どこが顔だかわからない、って感じだけどね。





 薪は勝手口を出た細屋(勝手口から門へ出て行く通路)に積み上げている。
その数、トロ箱で50個くらい。






 その他は門を出た駐車場の裏、薪小屋。
以前は300m離れた畑の小屋まで軽トラで取りに行っていたが、今は一輪車で運べるようになり楽になった。
やはり近い方がイイね。

 薪ストーブを初めて10年以上になるが、メリットは
①、燃料費がいらない。 自分で確保するから。
②、地球環境にやさしい。 温暖化の抑制。
③、部屋全体があったかくなる。
④、地下資源を使わず、再生可能エネルギー

 ではマイナス面は
①、火事の危険性、(地震などの時スイッチ一つで消えない)
   (火災報知器はつけています)
②、薪作りなどの手間とストック場所が必要。

 それでもゆらゆら揺れる炎を見ていると、心まであったまる気がするんだなあ。
時間がゆっくり流れる、って感じ。

 薪作り、これは人の考え方しだい、僕の場合、今回のような年末は別として、普段はやりたい時、というか時間が空いた時に適当にやっている。
一度にたくさんする必要もない。


 我が家では薪ストーブは夜だけ、昼はみんなバラバラで食堂には一定時間しかいないんだ。

温度の調節は薪を入れる量と、煙突横のノブで中にあるダンパーの開閉。
右側の温度計で表面温度が200~250度位が適温、300度を超えるとやばいね。。
時には室温28度なんてこともある、 「ちょっと上げすぎたかな」


 それとは別に、風呂も薪で焚いている。
五右衛門風呂ではなく、パイプでの循環式だ。

こちらは年中、なぜか主に僕の役目となっている。
炊事、洗濯はお願いしているのでこれくらいはしなければ、という気もあるしね。


 最近は1年が経つのが早く感じる。
いったい何をやってたんだろう、と思う事もある。

でも、70才を過ぎた歳でまだやりたいことがある。
僕って欲張りかも。

 来年は「やったぞ!」 と言える年にしたいね。

今年もあとわずか、無事一年間過ごせたことに感謝し、来年は有意義に暮らしたい。

 一年間付き合っていただき、ありがとうございます。

みなさんにとって、「来る年が良い年でありますように!!」

 

 



  


Posted by 風(ふう) at 08:50Comments(0)暮らし/エコ