2020年05月31日
ブロックか所の植栽
前回ブロックを築いたヶ所、木を植える前に長く伸びた草を刈らねば、と始めると、
「えっ、こんなに土を削っているんだ」
一部はフェンスから30cmの所まで、しかもそこで50cmほど低くなっている。

草が1mほど生えてかぶさり見えなかったが驚き。
このままではフェンスもやばいね。
またブロックを築くのもしんどい。
工事前に置いていた土留の石などをもう一度使うことにした。

仮置きしていた場所で適当なものを物色し、一個30㎏程度の石(昔石垣に使っていたもの)を軽トラで10個ほど運ぶ。
据える場所はブロックの最上段の上、足場の悪い場所で持ち上げるのは大変だ、落としたら足がつぶれちゃうよ。
アルミ製のバタに滑り止めの板を載せ、その上を転がして上げる。
一個一個現地で位置を合わせながら土を掘り、据えていく。
高さなどは石に合わせ適当、上の土崩れ防止が目的だから揃えなくてもいい。

何とか格好がついたね。
次に土入れ、工事で掘り出した土は粘土がかった花崗土、木を植えるのにはあまりよくない。
畑や田の土をとってきて客土とする。
そして木の植え付け、元々そこに植えていて、工事の時仮植えしてたが、数本は枯れちゃった。
工事業者は植木屋さんみたいに丁寧には扱わず、少し掘ればユンボで引き抜くって感じだから。
僕もタッチしていないしね。

まあいいか、場所も狭くなったし、植え方も少し変更。
高いところはユキヤナギやキンシバイ(右写真、掘るのに手こずり枝が半分以上折れた)など上から垂れるものが良いかな、と思ったから。
何故そこに木を植えるのか?、
これは景観というか、殺風景な太陽光設備が丸見えより、少しましだろう、という想い。
「海賊と呼ばれた男」のモデルの会社、出光興産では工場の周囲を緑化しているようだ。
(行ったことはないので確認はしていない)。
僕が勤めてた事業所でも道沿いに長さ1kmの緑地帯を設けていた。
景観と環境に配慮、こういう事が影響している。
早い話、道を通る近所の人に花などを楽しんでもらえば、それだけだ。
もちろんその中に僕も入っているけどね。
心のゆとりというか、遊び心ってものも必要だ、と思うんだなあ。
花も数種類、季節のずれたものを選ぶ。


(左ヤブランと、右はニオイバンマツリ、大きくなれば右写真の感じ)
狭いところなので四季折々とはいかないが、緑があれば癒しにもなる。

植える時は、水ぎめというやり方にした。
これは穴に水を入れて植える方法で、やり方は
1,穴を掘り、植える木をそこに入れる。
2,周りに土を7分目くらいまで入れ、そこへ水をたまる程度まで入れる。(左写真)
3,突き棒で突きながら、鉢の周囲の根と土をなじませる(ドロドロの感じ)
4,さらに土を入れながら、突いて押し込む。
5,水がしみ込めば、鉢が埋まるまで土をいれ、踏み込んで隙間を無くする。
6,最後にもう一度水やりをする。
このやり方は松など針葉樹以外を植える時、素人でもやりやすい方法だ。
(もう30年以上前だが、自家の庭を造る時手伝いながら教えてもらった)
以前に植えていたツツジ、キンシバイ(ピペリカム)、ツゲ、ユキヤナギ、サザンカ。
下草にヤブラン(紫の花)、竜のヒゲ、ツワブキ(黄色の花)など.他にカタバミも生えてくれば残す(花はピンクと黄色の2種類)
そしてMさんからもらったニオイバンマツリ、ハクチョウゲ(白い花)などと、庭にあるイロハモミジ。
ニオイバンマツリは花が咲き初めは紫でだんだん白くなる、期間も長く紫と白が混じって楽しめる花木だ。

管理に手間がかからないものが良い
モミジ(左写真)も季節の変化を楽しめるね。
ツゲは冬に、実が小鳥のえさとなる。
ちょっぴり遊び心も入れ、一応完成。
一面に花が咲くという華やかさも無ければ、年中花があるわけでもないが、少しでも季節を感じてもらえれば僕も嬉しいね。
「えっ、こんなに土を削っているんだ」
一部はフェンスから30cmの所まで、しかもそこで50cmほど低くなっている。
草が1mほど生えてかぶさり見えなかったが驚き。
このままではフェンスもやばいね。
またブロックを築くのもしんどい。
工事前に置いていた土留の石などをもう一度使うことにした。
仮置きしていた場所で適当なものを物色し、一個30㎏程度の石(昔石垣に使っていたもの)を軽トラで10個ほど運ぶ。
据える場所はブロックの最上段の上、足場の悪い場所で持ち上げるのは大変だ、落としたら足がつぶれちゃうよ。
アルミ製のバタに滑り止めの板を載せ、その上を転がして上げる。
一個一個現地で位置を合わせながら土を掘り、据えていく。
高さなどは石に合わせ適当、上の土崩れ防止が目的だから揃えなくてもいい。
何とか格好がついたね。
次に土入れ、工事で掘り出した土は粘土がかった花崗土、木を植えるのにはあまりよくない。
畑や田の土をとってきて客土とする。
そして木の植え付け、元々そこに植えていて、工事の時仮植えしてたが、数本は枯れちゃった。
工事業者は植木屋さんみたいに丁寧には扱わず、少し掘ればユンボで引き抜くって感じだから。
僕もタッチしていないしね。
まあいいか、場所も狭くなったし、植え方も少し変更。
高いところはユキヤナギやキンシバイ(右写真、掘るのに手こずり枝が半分以上折れた)など上から垂れるものが良いかな、と思ったから。
何故そこに木を植えるのか?、
これは景観というか、殺風景な太陽光設備が丸見えより、少しましだろう、という想い。
「海賊と呼ばれた男」のモデルの会社、出光興産では工場の周囲を緑化しているようだ。
(行ったことはないので確認はしていない)。
僕が勤めてた事業所でも道沿いに長さ1kmの緑地帯を設けていた。
景観と環境に配慮、こういう事が影響している。
早い話、道を通る近所の人に花などを楽しんでもらえば、それだけだ。
もちろんその中に僕も入っているけどね。
心のゆとりというか、遊び心ってものも必要だ、と思うんだなあ。
花も数種類、季節のずれたものを選ぶ。
(左ヤブランと、右はニオイバンマツリ、大きくなれば右写真の感じ)
狭いところなので四季折々とはいかないが、緑があれば癒しにもなる。
植える時は、水ぎめというやり方にした。
これは穴に水を入れて植える方法で、やり方は
1,穴を掘り、植える木をそこに入れる。
2,周りに土を7分目くらいまで入れ、そこへ水をたまる程度まで入れる。(左写真)
3,突き棒で突きながら、鉢の周囲の根と土をなじませる(ドロドロの感じ)
4,さらに土を入れながら、突いて押し込む。
5,水がしみ込めば、鉢が埋まるまで土をいれ、踏み込んで隙間を無くする。
6,最後にもう一度水やりをする。
このやり方は松など針葉樹以外を植える時、素人でもやりやすい方法だ。
(もう30年以上前だが、自家の庭を造る時手伝いながら教えてもらった)
以前に植えていたツツジ、キンシバイ(ピペリカム)、ツゲ、ユキヤナギ、サザンカ。
下草にヤブラン(紫の花)、竜のヒゲ、ツワブキ(黄色の花)など.他にカタバミも生えてくれば残す(花はピンクと黄色の2種類)
そしてMさんからもらったニオイバンマツリ、ハクチョウゲ(白い花)などと、庭にあるイロハモミジ。
ニオイバンマツリは花が咲き初めは紫でだんだん白くなる、期間も長く紫と白が混じって楽しめる花木だ。
管理に手間がかからないものが良い
モミジ(左写真)も季節の変化を楽しめるね。
ツゲは冬に、実が小鳥のえさとなる。
ちょっぴり遊び心も入れ、一応完成。
一面に花が咲くという華やかさも無ければ、年中花があるわけでもないが、少しでも季節を感じてもらえれば僕も嬉しいね。